■概要
Miroで行ったブレインストーミングの内容やアイデアを、後からGoogleドキュメントに手作業でまとめるのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Miroで新しいボードが作成されたことをきっかけに、指定したGoogleドキュメントへ自動でテキストを追加できるため、MiroとGoogleドキュメント間での情報転記の手間を省き、記録漏れも防ぐことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとGoogleドキュメントを併用し、情報転記に手間を感じている方
- MiroとGoogleドキュメントを連携させ、議事録作成やアイデアの記録を効率化したい方
- 手作業による情報転記でのミスや記録漏れを未然に防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードが作成されると自動でGoogleドキュメントにテキストが追加されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業での情報転記が不要になることで、入力ミスや記録漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとGoogleドキュメントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogleドキュメントの「テキストを追加」アクションを設定し、指定したドキュメントにテキストを追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleドキュメントに追加するテキスト内容は、自由にカスタマイズが可能です。例えば、固定のテキストを入力するだけでなく、トリガーで取得したMiroのボード名やURLといった動的な情報を変数として埋め込むこともできます。
■注意事項
- Miro、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。