■概要
フォームからの問い合わせや申し込み後、Todoistへのタスク登録やGoogle Driveへのフォルダ作成を手作業で行っていませんか?これらの定型的な作業は、対応漏れや入力ミスの原因になりがちです。このワークフローを活用すれば、フォームに回答が送信されるだけで、Todoistへのタスク作成とGoogle Driveへのフォルダ作成が自動で実行されます。これにより、手作業による連携の手間をなくし、迅速かつ正確な対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームの回答をもとにしたタスク管理や情報整理に手間を感じている方
- TodoistとGoogle Driveを連携させ、業務の抜け漏れをなくしたいと考えている方
- 手作業によるデータ入力や転記を自動化し、業務効率を改善したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答後、Todoistへのタスク作成やGoogle Driveへのフォルダ作成が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのタスク登録やフォルダ作成時に起こりがちな、転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、TodoistとGoogle DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでフォームを選択し、「回答が送信されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでTodoistを選択し、「タスクを作成」のアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveを選択し、「フォルダを作成する」のアクションを設定し、ワークフローを完成させます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Todoistでタスクを作成する際に、タスクのタイトルや期限、担当者などの各項目に、トリガーで受け取ったフォームの回答内容を引用して動的に設定することが可能です
- Google Driveで作成するフォルダの名称も、フォームの回答内容(例えば会社名や氏名など)を引用して、それぞれの回答に応じた任意の名称で自動作成できます
■注意事項
- Todoist、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。