■概要
フォームからの問い合わせや依頼があった際、手作業でTodoistにタスクを追加したり、関連ファイルを保存するためにGoogle Driveにフォルダを作成したりする業務に手間を感じていませんか。このワークフローは、Yoomのフォームに特定の回答が送信されると、その内容に応じてTodoistにタスクを自動で作成し、同時にGoogle Driveに関連フォルダを作成する一連の流れを自動化するため、タスクの登録漏れやフォルダの作成忘れを防ぎ、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームからの依頼や問い合わせ内容を起点に、タスク管理を行っている担当者の方
- TodoistとGoogle Driveを連携させ、プロジェクト管理や情報集約を効率化したい方
- 手作業によるタスク登録やフォルダ作成業務を自動化し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答後のTodoistへのタスク登録とGoogle Driveへのフォルダ作成が自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 手動でのタスク登録やフォルダ作成時に発生しがちな、入力間違いや対応漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、TodoistとGoogle DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームを選択し、「回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションで分岐機能を追加し、フォームの回答内容に応じた処理の分岐条件を設定します。
- 続けて、オペレーションでTodoistの「タスクを作成」アクションを設定し、フォームの回答内容を引用してタスクを作成します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定し、案件ごとのフォルダを自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガーとなるフォームの質問項目は、収集したい情報に応じて任意で設定可能です。
- 分岐機能では、フォームで取得した特定の回答内容をもとに、後続の処理を分岐させるための条件を自由にカスタマイズできます。
- Todoistで作成するタスクのタイトルや詳細、期限などの各項目には、フォームで取得した値を引用して動的に設定できます。
- Google Driveで作成するフォルダの名称や、どの親フォルダ配下に作成するかは任意で設定可能です。
■注意事項
- Todoist、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。