■概要
Google Driveでファイルを管理し、関連するタスクをTodoistで管理しているものの、それぞれの連携が手作業になっており、手間やタスクの登録漏れが発生していませんか?
このワークフローを活用すれば、Google DriveとTodoistの連携を自動化できます。特定のフォルダに新しいファイルが追加されると、自動でTodoistにタスクが作成されるため、手作業による手間や対応漏れといった課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google DriveとTodoistを併用し、手作業によるタスク登録の手間を削減したい方
- Google Driveに保存したファイルに関するタスクの作成漏れや遅延を防ぎたい方
- ファイル管理とタスク管理の連携を自動化し、業務の確実性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveへのファイル追加をきっかけに自動でTodoistにタスクが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- システムが自動でタスクを作成することで、手作業による登録忘れやファイル情報の転記ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとTodoistをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、取得したファイル情報が特定の条件に合致した場合のみ、後続のアクションが実行されるようにします。
- 最後に、オペレーションでTodoistの「タスクを作成」アクションを設定し、任意のプロジェクトにタスクが自動で作成されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveのトリガー設定では、監視対象としたいフォルダを任意で設定してください。
- 分岐機能では、Google Driveで取得したファイル名などの情報をもとに、タスクを作成する条件を自由にカスタマイズすることが可能です。
- Todoistでタスクを作成する際、Google Driveから取得したファイル名やURLといった値を引用し、タスクのタイトルや内容に自由に設定できます。
■注意事項
- Todoist、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。