■概要
フォームへの回答内容を、手作業でタスク管理ツールやストレージに転記していませんか。こうした手作業は、対応漏れや入力ミスが発生しやすいうえ、本来の業務を圧迫する要因にもなります。
このワークフローを活用すれば、フォームへの回答をきっかけにTodoistへのタスク作成とOneDriveへのフォルダ作成が自動で実行されます。TodoistとOneDriveを連携させ、一連の定型業務を自動化し、作業の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォーム回答後のTodoistへのタスク登録を手作業で行っている方
- OneDriveでの案件フォルダ作成などを手動で行い、非効率を感じている方
- TodoistとOneDriveを連携させ、タスクとファイル管理を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答を起点にTodoistとOneDriveへ情報が自動で反映されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 手動でのデータ転記が不要になるため、入力間違いやタスクの登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、TodoistとOneDriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームを選択し、「回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでTodoistの「タスクを作成」アクションを設定し、フォームの回答内容を引用してタスクを作成します。
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「フォルダを作成」アクションを設定し、フォームの回答内容を元にフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガーとなるフォームでは、タスク作成やフォルダ作成に必要な情報を取得できるよう、質問項目を任意で設定してください。
- Todoistのタスク作成オペレーションでは、フォームで取得した回答内容(例:顧客名、案件名など)をタスク名や詳細に設定できます。
- OneDriveのフォルダ作成オペレーションでは、フォームで取得した回答内容を元に、任意のフォルダ名を設定することが可能です。
■注意事項
- Todoist、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。