■概要
Slackで共有されたアイデアや情報を、手作業でTumblrにブログ投稿していませんか?
この作業は手間がかかるだけでなく、転記ミスや投稿漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、SlackとTumblrの連携を自動化でき、特定のSlackメッセージ投稿をきっかけに、TumblrへBlog Postを自動で作成することが可能です。これにより、情報発信業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで共有した情報をTumblrのブログコンテンツとして手動で投稿している方
- SlackとTumblrを連携させる際の手作業による転記ミスや投稿遅延を防ぎたいチーム
- 日々の情報発信プロセスを自動化し、より創造的な業務に時間を充てたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーにTumblrへの投稿が自動化されるため、これまで手作業で行っていた情報発信の時間を短縮できます。
- 手動でのコピー&ペーストによる情報の転記ミスや、投稿内容の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとTumblrをYoomと連携します。
- トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むようにします。
- さらに、オペレーションでAI機能を設定し、Slackのメッセージから投稿に必要なテキストを抽出します。
- 最後に、オペレーションでTumblrの「Create Blog Post」アクションを設定し、抽出したテキストを元にブログ投稿を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、例えば特定のキーワードを含むメッセージのみを対象とするなど、任意の分岐条件を設定してください。
- AIによるテキスト抽出では、Slackのメッセージからブログのタイトルや本文として使用したい部分など、任意の項目を抽出するように設定してください。
- Tumblrへの投稿設定では、投稿対象としたいブログの識別子(Blog Identifier)を任意で設定し、Content Blocksには抽出したテキストなど任意の内容を設定してください。
■注意事項
- Slack、TumblrのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。