■概要
イベントやセミナーの予定をGoogleカレンダーで管理し、Mailchimpで告知メールを送る際、それぞれのツールで情報を入力する作業に手間を感じていませんか?手作業による二度手間は、ミスの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに予定を作成するだけでMailchimpのキャンペーン作成が自動で完了するため、MailchimpとGoogleカレンダー間のデータ連携を効率化し、スムーズな情報発信を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- MailchimpとGoogleカレンダーを連携させ、イベント告知業務を効率化したいマーケティング担当者の方
- 手作業によるキャンペーン作成や送信予約を自動化し、人的ミスをなくしたいと考えている方
- 複数のSaaSを併用しており、ツール間のデータ入力の手間を削減したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定を追加すると、自動でMailchimpにキャンペーンが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、キャンペーン名の入力間違いや作成漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとMailchimpをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMailchimpの「キャンペーンを作成」アクションを設定し、Googleカレンダーの予定情報を元にキャンペーンを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、連携の対象としたいカレンダーのIDを指定したり、予定の種別や特定の検索キーワードを含む予定のみを対象にするなど、条件を任意で設定してください。
- Mailchimpでキャンペーンを作成するアクションでは、件名や本文などの各項目に、固定のテキストを設定したり、前段のトリガーで取得した予定のタイトルや日時といった情報を変数として設定することが可能です。
■注意事項
- Googleカレンダー、MailchimpのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。