■概要
ビジネスチャットツールTwistでのやり取りを、データベースであるAirtableに手作業で転記する際に、手間や入力漏れを感じていませんか?
プロジェクトの進捗や重要な情報を手動で管理していると、どうしても抜け漏れやタイムラグが発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Twistの特定スレッドへのメッセージ投稿をトリガーに、Airtableへ自動でレコードを作成し、情報管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- TwistとAirtableを併用し、コミュニケーション内容を手作業で転記している方
- プロジェクト管理などでAirtableを活用しており、情報の集約を自動化したいと考えている方
- 手作業による情報共有のタイムラグや、転記ミスなどのヒューマンエラーをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Twistにメッセージが投稿されると自動でAirtableにレコードが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるデータの入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとTwistをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTwistを選択し、「New Message Posted in Conversation」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」アクションを設定することで、Twistで投稿されたメッセージ内容をレコードとして作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Twistのトリガー設定で、監視対象としたい会話のConversation IDを任意で設定してください。Conversation IDは、メッセージページのURL末尾に含まれる数字です
- Airtableのオペレーション設定で、レコードを作成したい任意のベースID、テーブルIDを設定してください
■注意事項
- Twist、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。