■概要
Floatでのプロジェクト管理とPaddleでの製品管理を連携させたいものの、手作業での情報入力は手間がかかる上に、入力ミスも起こりがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Floatで新しいプロジェクトが作成されると、その情報をAIが自動的に抽出しPaddleに新しい製品として登録するため、一連の業務を自動化し、作業効率を高めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- FloatとPaddleを併用し、プロジェクトと製品情報を手作業で連携させている方
- Floatでのプロジェクト作成からPaddleへの製品登録までのフローを自動化したい方
- SaaS間のデータ連携における入力ミスや作業の属人化に課題を感じている方
■このテンプレートを使うメリット
- Floatのプロジェクト作成をトリガーにPaddleへの製品登録が自動化され、手作業の時間を削減できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、入力漏れや間違いといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、FloatとPaddleをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでFloatを選択し、「新しいプロジェクトが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むようにします。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、Floatのプロジェクト情報から必要なテキストを抽出します。
- 最後に、オペレーションでPaddleの「新しい製品を作成する」アクションを設定し、抽出したテキストを基に製品を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、自動化の対象とするプロジェクトの条件などを任意で設定してください。
- Paddleで製品を作成するアクションで、Tax Category(税カテゴリ)を任意の値で設定してください。
■注意事項
- Float、PaddleのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。