■概要
Customer.ioとSlackを連携して利用する中で、Slackで共有された顧客情報を手作業でCustomer.ioに登録する手間を感じていませんか?こうした手作業は入力漏れやミスの原因となり、顧客管理の精度に影響を及ぼすこともあります。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけにCustomer.ioへ自動で顧客情報を作成できるため、これらの連携に関わる課題を解消し、業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Customer.ioとSlackを連携させ、顧客管理業務を効率化したいマーケティング担当者の方
- Slackでのコミュニケーション内容を手作業でCustomer.ioに転記しているCS担当者の方
- 顧客情報登録の二重入力や入力ミスをなくし、正確なデータ管理を実現したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定チャンネルに情報が投稿されると、自動でCustomer.ioに顧客情報が作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記をなくすことで、顧客情報の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとCustomer.ioをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで、投稿されたメッセージから顧客情報として登録したいテキストを抽出するアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでCustomer.ioの「Create Customer」アクションを設定し、抽出した情報を紐付けて顧客を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、通知を監視するチャンネルを任意のチャンネルIDに設定してください。
- Customer.ioで顧客を作成するアクションでは、Slackから取得したメールアドレスなどの任意の値をCustomer IDとして設定することが可能です。
■注意事項
- Slack、Customer.ioのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。