■概要
Googleフォームで集めた顧客情報を、一件ずつCustomer.ioへ手作業で登録していませんか?
この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れのリスクも伴います。特に、Customer.ioのAPI連携を手動で行っている場合は、担当者の負担も大きくなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームに新しい回答が送信されると、その内容をもとにCustomer.ioへ顧客情報が自動で作成され、こうした課題を円滑に解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleフォームとCustomer.ioを併用し、手作業での顧客情報登録に手間を感じている方
- Customer.ioのAPIを活用した自動化に関心があるものの、具体的な実装方法を探している方
- リード獲得後の顧客登録プロセスを自動化し、迅速なアプローチを実現したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの回答後、自動でCustomer.ioに顧客が作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- API連携の自動化により、手動でのデータ転記に伴う入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Customer.ioとGoogleフォームをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでCustomer.ioの「Create Customer」アクションを設定し、フォームの回答内容をもとに顧客情報が作成されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、連携の対象としたいフォームのIDを任意で設定してください。
- Customer.ioのアクション設定では、Googleフォームの回答内容を引用し、顧客IDやメールアドレスなどの各フィールドに自由に設定できます。
■注意事項
- Googleフォーム、Customer.ioそれぞれとYoomを連携してください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。