■概要
顧客からの情報削除依頼など、Customer.ioでの定型的な顧客情報更新を手作業で行っていませんか。Gmailで依頼メールを確認し、手動で情報を削除する作業は、手間がかかるだけでなく対応漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Customer.ioのAPIを直接操作することなく、Gmailに特定のラベルが付いたメールを受信するだけで、該当の顧客情報を自動で削除する一連の処理が完了し、対応業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受けた依頼をもとにCustomer.ioの顧客情報を手動で削除している方
- Customer.ioのAPIなどを活用した連携による業務自動化をノーコードで実現したい方
- 顧客情報の削除プロセスを自動化し、対応の迅速化と人的ミスの削減を目指す方
■このテンプレートを使うメリット
- メールの確認からCustomer.ioでの顧客情報削除までを自動化できるため、手作業の時間を削減しコア業務に集中できます
- 手作業による削除対象の指定ミスや、対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な顧客情報管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとCustomer.ioをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定し、フローを起動させたいラベルを指定します
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストを抽出する」アクションを設定し、受信したメールの本文から顧客IDなどの必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでCustomer.ioの「Delete Customer」アクションを設定し、前のステップで抽出した顧客IDをもとに該当の顧客情報を削除します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローを起動させたい任意のラベルを指定してください。例えば「顧客情報削除依頼」などのラベルを作成し、設定することが可能です
- AI機能の「テキストを抽出する」では、Gmailで受信したメール本文のどの部分から、どのようなテキスト(顧客IDなど)を抽出するかを任意で設定してください
- Customer.ioの「Delete Customer」アクションでは、AI機能で抽出した顧客IDの情報を動的に引用し、削除対象の顧客として設定してください
■注意事項
- Gmail、Customer.ioそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。