■概要
日々の業務でCustomer.ioとSlackを利用する中で、Slack上のやりとりを基に手動でCustomer.ioに顧客情報を登録する作業に手間を感じていませんか?
また、手作業による情報の転記ミスや登録漏れは、重要な顧客データの正確性を損なう原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をトリガーとして、Customer.ioへの顧客情報作成を自動化し、これらの課題をスムーズに解消することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Customer.ioとSlackを活用し、手作業での顧客情報登録に非効率を感じている方
- Slackでの通知を起点とした顧客登録プロセスを自動化し、作業の抜け漏れをなくしたい方
- 手作業によるデータ入力のミスを減らし、顧客情報の正確性を高めたいと考えているチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに特定のメッセージが投稿されると自動でCustomer.ioに顧客情報が作成されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、メールアドレスなどの入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとCustomer.ioをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションの分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ、後続の処理が実行されるようにします。
- 次に、オペレーションのテキスト抽出機能を設定し、Slackの投稿内容から顧客情報となるテキストを抽出します。
- 最後に、オペレーションでCustomer.ioを選択し、「Create Customer」アクションを設定して、抽出した情報を基に顧客情報を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象とするチャンネルを任意のチャンネルIDで設定してください。
- 分岐機能では、特定のキーワードがメッセージに含まれる場合のみ実行するなど、任意の条件を設定することが可能です。
- Customer.ioのアクション設定では、Slackのメッセージから抽出した情報などを基に、任意のCustomer IDを設定できます。
■注意事項
- Slack、Customer.ioのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。