■概要
Slackで受け取った顧客情報を、手作業で会計ソフトのXeroに登録していませんか?手作業による転記は時間がかかるだけでなく、入力ミスや登録漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、Xeroへ自動でContact(連絡先)を作成し、SlackとXero間の連携をスムーズに実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとXero間でのデータ転記作業に、手間や時間を取られている方
- Xeroへの顧客情報登録を自動化し、手作業によるミスをなくしたい方
- Slackでのコミュニケーションを起点とした、業務プロセスの効率化に関心がある方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに投稿された情報を基にXeroへ自動でContactが作成されるため、これまで手作業に費やしていたデータ入力の時間を短縮できます
- 手動での転記作業がなくなるので、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとXeroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を設定し、Slackの投稿から顧客名や連絡先といった必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでXeroの「Create or Update Contacts」アクションを設定し、抽出した情報をもとにContactを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、通知を監視する対象のチャンネルIDを任意で設定してください
- Xeroのアクション設定では、Contactを作成する対象となる組織のTenant IDを任意で設定してください
■注意事項
- Slack、XeroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。