■概要
Airtableで管理している発注情報などを、会計ソフトのXeroへ都度手作業で入力していませんか。こうした作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Airtableにレコードが追加されるだけでXeroにBill(請求書)が自動作成されます。XeroのAPIを利用した連携をノーコードで実現し、請求書発行業務をスムーズに自動化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとXeroを併用し、請求書発行を手作業で行っている経理担当者の方
- XeroのAPIを活用した業務自動化をノーコードで実現したいと考えている方
- 手作業によるデータ転記でのミスをなくし、業務の正確性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード追加を起点としてXeroのBillが自動で作成されるため、手作業での転記業務にかかっていた時間を削減できます。
- システムが自動で処理を行うため、手作業による金額や情報の入力間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとXeroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでXeroの「Search Contacts」アクションを設定し、請求先の連絡先情報を検索します。
- 最後に、オペレーションでXeroの「Create Bill」アクションを設定し、Airtableのレコード情報をもとにBillを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- XeroでBillを作成する際に、Airtableのどのフィールド情報を反映させるかを任意で設定してください。例えば、請求額や支払期日、品目などの項目をマッピングします。
■注意事項
- Airtable、XeroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのアウトプットの取得方法はこちらを参考にしてください。