■概要
Airtableで顧客情報を管理し、会計業務でXeroを利用している場合、双方へのデータ入力作業に手間を感じていませんか?手作業での転記は、入力ミスや更新漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、AirtableとXeroを連携させ、レコードが登録されると自動でXeroにContact情報を作成できるため、定型的なデータ入力を自動化し、業務の正確性と効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとXero間で発生する顧客情報の転記作業を効率化したい方
- Airtableへのデータ登録後、手作業でXeroへ入力している経理や営業担当者の方
- データ入力のミスをなくし、顧客情報の一元管理を目指しているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードが登録されると、自動でXeroにContactが作成されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮できます
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保てます
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとXeroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでXeroを選択し、「Create or Update Contacts」のアクションを設定して、Airtableから取得した情報をマッピングします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携対象としたいベースID、テーブルID、およびレコード登録を検知するための「Created Time」フィールド名を任意で設定します
- Xeroのオペレーション設定では、連携対象のアカウントに紐づくTenant IDを任意で設定します
■注意事項
- Airtable、XeroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- AirtableのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法はこちらをご参照ください。