■概要
Airtableで顧客管理を行い、会計業務でXeroを利用している場合、それぞれのアプリに手作業で情報を入力する手間がかかるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Airtableに特定の条件を満たすレコードが登録された際に、自動でXeroにContact情報を作成できます。AirtableとXero間のデータ連携を自動化することで、手作業による入力の手間やミスの削減に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとXero間のデータ手入力に手間を感じている経理や営業担当の方
- Airtableの顧客情報をXeroへスムーズに連携させたいと考えている方
- AirtableとXeroを使った定型業務を自動化し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードが登録されるとXeroに自動でContactが作成され、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を削減できます
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとXeroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるようにします
- 最後に、オペレーションでXeroの「Create or Update Contacts」アクションを設定し、Airtableの情報を元にContactを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、対象のベースID、テーブルID、および「Created Time」として利用するフィールド名を任意で設定してください
- 分岐機能では、XeroにContactを作成する条件を任意で設定できます。例えば、特定のステータスを持つレコードのみを対象とすることが可能です
- Xeroのアクション設定では、連携対象となるXeroアカウントのTenant IDを任意で設定してください
■注意事項
- Airtable、XeroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- AirtableのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法はこちらをご参照ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。