■概要
効果的なキャンペーンの自動化の第一歩は、リード情報を迅速かつ正確にリスト化することですが、問い合わせメールなどから手作業で情報を転記する作業は手間がかかり、対応の遅れにも繋がります。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信した際に、自動でBrevoへコンタクト情報を登録することが可能であり、手作業による手間や登録漏れといった課題を解消し、マーケティング活動を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GmailとBrevoを活用してマーケティング活動を行っている担当者の方
- キャンペーンの自動化におけるリード登録のプロセスを自動化したい方
- 手作業によるコンタクトリスト管理での入力ミスや対応遅れに課題を感じている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで受信したリード情報を自動でBrevoに登録するため、手作業の時間を削減し、迅速なメールアプローチが可能になります
- 手作業による転記ミスや登録漏れを防ぎ、データの正確性を保つことで、効果的なキャンペーンの自動化の運用を支援します
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとBrevoをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションのテキスト抽出機能で、受信したメール本文から氏名やメールアドレスなどの必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでBrevoの「コンタクトを作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとにコンタクトを自動で作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローを起動させたいメールの件名や本文に含まれるキーワード(例:「お問い合わせ」や「資料請求」など)を任意で設定してください
- Brevoでコンタクトを作成するアクションでは、コンタクトを追加したいリストのIDを任意で設定することが可能です
■注意事項
- Gmail、BrevoのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。