■概要
フォームで受け取ったURLを一つひとつ手作業で短縮し、Googleドキュメントに転記・管理する業務は手間がかかる上に、コピー&ペーストのミスも起こりがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、フォームが送信されると自動でBitlyがURLを短縮し、その結果をGoogleドキュメントへ記録するため、こうした課題を円滑に解消できます。Googleドキュメントへの記録を連携させ、面倒な手作業をなくします。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームで収集したURLをBitlyで短縮し、手作業で管理しているマーケティング担当者の方
- Google ドキュメントでのリンク管理において転記ミスをなくしたい方
- 定型的なURL管理業務を自動化し、より創造的な業務に時間を割きたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信からBitlyでのURL短縮、Google ドキュメントへの記録までが自動化されるため、手作業の時間を削減できます。
- 手作業によるURLのコピー&ペーストミスや記録漏れを防ぎ、リンク管理の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、BitlyとGoogleドキュメントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォーム機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでBitlyを選択し、「リンクを短縮する」アクションでフォームから受け取ったURLを短縮します。
- 次に、オペレーションでGoogleドキュメントの「新しいドキュメントを作成する」アクションを設定します。
- 最後に、Googleドキュメントの「文末にテキストを追加」アクションで、短縮されたURLなどの情報をドキュメントに追記します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleドキュメントの「文末にテキストを追加」オペレーションでは、ドキュメントに追記する内容を自由にカスタマイズできます。例えば、「短縮URL:」のような固定のテキストと、フォームで受け取った情報やBitlyで短縮したURLといった、前のステップで取得した値を組み合わせて記録することが可能です。
■注意事項
- Bitly、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。