■概要
Google スプレッドシートでタスクや進捗を管理しているものの、更新情報を見逃してしまったり、対応状況の確認に手間がかかったりしていませんか。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行が更新されると自動でSlackに通知し、指定のセルにメモを追記することが可能です。手動での確認作業や連絡の手間をなくし、確実な通知の仕組みを構築できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとSlackを連携させ、手動での通知作業をなくしたい方
- 通知の仕組みを、コーディングの知識なしで手軽に構築したい方
- チームのタスク進捗を共有し、対応漏れや確認作業を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートの更新を自動で検知し通知するため、これまで確認や連絡に費やしていた時間を短縮し、本来の業務に集中できます。
- 手作業による通知漏れやメモの記入忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、タスクの対応状況をより正確に管理することが可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとSlackをYoomに連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションで通知内容を設定します。
- 最後に、もう一度オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「指定のセルにメモを追加する」アクションを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、監視対象としたい任意のスプレッドシートID、シートIDを設定してください。
- Slackでメッセージを送信するアクションでは、通知先として任意のチャンネルIDを設定することが可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleスプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際の注意事項はこちらを参照してください。