■概要
打ち合わせ依頼のメールを受信した後、手動でGoogleカレンダーに予定を登録し、会議URLを発行して返信する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Zoho Mailで特定のメールを受信するだけで、Googleカレンダーへの予定登録からGoogle MeetのURL発行、そして関係者への通知までの一連の流れを自動化できます。会議設定に関する自動化を実現し、日程調整の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho MailとGoogleカレンダーを使った日程調整業務を効率化したい方
- Google Meetの会議設定に関する自動化の実現に関心がある方
- 手作業による日程調整での返信漏れや、会議URLの払い出しミスを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoho Mailの受信からカレンダー登録、返信までが自動化されるため、手作業に費やしていた時間を短縮し、より重要な業務に集中できます
- Google MeetのURL発行を含む一連の作業が自動化されるので、URLの貼り忘れや予定の登録ミスといった人的なエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとZoho MailをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZoho Mailを選択し、「特定のワードを含むメールが届いたら」アクションを設定して、打ち合わせ依頼メールなどを検知します
- オペレーションでテキスト抽出機能を設定し、メール本文から日時や件名などの必要な情報を抽出します
- 次に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとに予定を登録します。この際、Google Meetの会議URLも自動で発行されます
- 最後に、オペレーションでZoho Mailの「メールを送信」アクションを設定し、登録された予定の詳細と会議URLを関係者に通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoho Mailのトリガー設定では、連携する任意のアカウントIDを指定し、どのメールボックスを監視対象にするか設定してください
- Googleカレンダーで予定を作成するオペレーションでは、個人のカレンダーやチーム用の共有カレンダーなど、予定を登録したい任意のカレンダーIDを設定してください
■注意事項
- Zoho Mail、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。