■概要
Gmailで受信したメールを元にしたタスク管理は、対応漏れを防ぐために重要ですが、手作業での転記は手間がかかりミスも発生しがちではないでしょうか。特に、システムからのアラートやユーザーからのフィードバックなど、特定のメールをGitLabのイシューとして管理する作業は頻繁に発生します。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のラベルを付けたメールを受信するだけで、自動的にGitLabへイシューが作成され、タスク管理の初動を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信するアラートやバグ報告などをGitLabで管理している開発担当者の方
- Gmailで受信した顧客からの問い合わせを元に、効率的なタスク管理を行いたい方
- メールからのタスク起票作業を自動化し、チーム全体の生産性向上を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで特定のメールを受信後、自動でGitLabにイシューが作成されるため、手作業での転記や登録作業にかかる時間を短縮できます。
- 手作業によるメール内容のコピー&ペースト時に発生しがちな、転記ミスやタスク登録の漏れを防ぎ、正確な情報連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を選択し、Gmailのメール本文などからイシュー作成に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、抽出した情報を元にイシューを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローを起動するきっかけとしたいラベルを任意で設定してください。例えば「バグ報告」や「システムアラート」など、管理したいメールに合わせたラベルを指定することが可能です。
- GitLabでイシューを作成するアクションを設定する際に、イシューを作成したいプロジェクトのIDを任意で設定してください。
■注意事項
- Gmail、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。