■概要
特定のメールを受信するたびに、その内容をGoogleドキュメントへ手作業で転記していませんか?こうした手動でのデータ入力は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや転記漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Gmailでのメール受信をトリガーに、Googleドキュメントへのテキスト追加が完了するため、手作業によるデータ入力の自動化を実現し、日々の業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信した特定情報をGoogleドキュメントに手作業で転記している方
- データ入力の自動化によって、メールからの情報集約を効率化したい方
- 手作業によるデータ入力のミスをなくし、情報の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのメール受信を起点に自動でテキストが追加されるため、これまで手作業でのデータ入力に費やしていた時間を短縮できます。
- データ入力の自動化を実現することで、手作業による転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとGoogleドキュメントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogleドキュメントの「文末にテキストを追加」アクションを設定し、トリガーで受信したメールの情報などをテキストとして追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、自動化の対象としたいメールに含まれるキーワードを任意で設定してください。例えば、特定の件名や文言を指定することが可能です。
- Googleドキュメントに追加するテキストは、固定の文言だけでなく、トリガーで受信したメールの件名や本文といった情報を組み合わせて自由に設定できます。
■注意事項
- Gmail、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。