■概要
Google Driveに保存した重要なファイル、手作業でのバックアップに手間を感じたり、万が一のデータ消失に不安を抱えていませんか?
APIを利用した自動バックアップ体制の構築は専門知識が必要な場合もありますが、このワークフローを活用すれば、Google Driveの特定フォルダにファイルが作成されるだけで、Microsoft SharePointへのバックアップが自動で完了します。データ保全の工数を削減し、より安全なファイル管理体制を構築しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google DriveとMicrosoft SharePoint間で、手動でのファイルバックアップを行っている方
- APIの活用を検討しているが、開発なしで手軽に実現したいと考えている方
- 重要なファイルのバックアップ体制を自動化し、データの安全性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveへのファイルアップロードをトリガーに自動でバックアップが実行されるため、これまで手作業で行っていたコピー&ペーストなどの時間を削減できます
- 手作業によるバックアップのし忘れや、誤ったファイルの上書きといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なデータ保全を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとMicrosoft SharePointをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルを取得します
- 最後に、オペレーションでMicrosoft SharePointの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルを指定の場所に格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveのトリガー設定では、バックアップの監視対象としたいフォルダを、任意のフォルダIDで設定してください
- Microsoft SharePointでのファイルアップロード設定では、バックアップ先となる任意のサイトID、ドライブID、格納先フォルダのアイテムIDを設定してください
■注意事項
- Google Drive、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください