■概要
Gmailで打ち合わせの依頼メールを受信した後、手作業でGoogle Meetの会議URLを発行し、関係者に共有する作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用することで、Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信した際に、自動でGoogle Meetの会議スペースを作成し、その情報を関係者にメールで通知する一連のプロセスを自動化できます。これにより、会議設定の手間を省き、スムーズなコミュニケーションを実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailでのやり取りを起点に、Google Meetでの打ち合わせを頻繁に行う営業担当者やカスタマーサクセスの方
- 手動での会議設定やURL共有による日程の調整ミスや、関係者への共有漏れを防ぎたいと考えている方
- GmailとGoogle Meetの連携を通じて、日々のコミュニケーション業務の効率化を目指すすべてのビジネスパーソン
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで特定のメールを受信後、自動でGoogle Meetの会議が設定されるため、手作業によるURL発行や共有にかかる時間を短縮できます
- 会議URLのコピー&ペーストミスや関係者への共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実でスムーズな会議設定を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとGoogle MeetをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでGoogle Meetの「会議スペースを作成」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、作成された会議情報を関係者に自動で送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、自動化の起点としたいメールに含まれるキーワード(例:「打ち合わせ依頼」「Web会議」など)を任意に設定できます
- メール送信のオペレーションでは、宛先や件名、本文を自由にカスタマイズすることが可能です。前のオペレーションで取得したGoogle Meetの会議URLや受信メールの件名などを変数として本文に含めることで、状況に応じた案内メールを送信できます
■注意事項
- Gmail、Google MeetのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。