■概要
DropboxにアップロードされたJPGファイルを、一つひとつ手作業でPDFに変換し、さらにBoxへ格納する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Dropboxの特定フォルダにJPGファイルが追加されるだけで、自動でPDFに変換しBoxへ格納する一連の処理が完了するため、ファイル形式の変換に伴う煩雑な作業を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- DropboxとBoxを併用し、手動でファイルをPDFに変換・移動している方
- Dropboxにアップロードした画像ファイルのPDF化を効率化したいと考えている方
- 定型的なファイル変換作業における、格納先の間違いなどのミスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxへのファイル追加をトリガーに、PDFへの変換からBoxへの格納までが自動化され、手作業の時間を削減できます。
- 手動でのファイル形式の変換や移動がなくなるため、変換漏れや格納先の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでDropboxの「ファイルをダウンロード」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルを取得します。
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを自動操作する」を選択し、ダウンロードしたJPGファイルをPDFに変換する処理を設定します。
- 最後に、オペレーションでBoxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換後のPDFファイルを格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxのトリガー設定では、自動化の対象としたいフォルダのパスや、特定のファイル名を任意で設定可能です。
- Boxへファイルをアップロードするオペレーションでは、格納先のフォルダを示すコンテンツIDを任意で設定可能です。
■注意事項
- Dropbox、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は「ファイルの容量制限について」をご参照ください。