■概要
GMOサインで契約書などを管理しているものの、フォルダの一覧情報を定期的に取得する作業に手間を感じていませんか?手作業での確認は時間がかかるだけでなく、抜け漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、指定した日時にGMOサインのフォルダ一覧を自動で取得し、Google スプレッドシートに記録できるため、手作業による確認業務から解放され、契約管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GMOサインで管理しているフォルダ一覧の取得と管理を効率化したい法務・総務担当者の方
- 定期的な契約情報の棚卸しを手作業で行っており、工数を削減したいと考えている方
- GMOサインとGoogle スプレッドシートを連携させ、契約管理業務の自動化を進めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 定期的にGMOサインのフォルダ一覧を手動で確認する手間が省け、作業時間を短縮できます
- 自動で情報を取得・記録するため、手作業によるコピー&ペーストのミスや確認漏れを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、GMOサインとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでGMOサインを選択し、「アクセストークンの生成」アクションを設定します
- 次に、同じくGMOサインの「フォルダ情報の一覧の取得」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「範囲に値を入力」アクションで取得した情報を指定のシートに記録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーでは、フローボットを起動したい日時(毎時、毎日、毎週など)を任意で設定してください
- GMOサインのオペレーションでは、ご利用の環境に応じたシークレットキーや顧客IDを設定してください
- Google スプレッドシートのオペレーションでは、フォルダ一覧を記録したい任意のスプレッドシートIDやシートIDを設定してください
■ 注意事項
- GMOサインとGoogle スプレッドシートのそれぞれをYoomと連携してください。