■概要
ecforceで新しい定期受注が発生した際、社内の関係部署への連絡に手間がかかっていませんか。手作業でのメール通知は、対応の遅延や共有漏れにつながる可能性があり、重要な機会を逃す原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、ecforceで定期受注が有効になったタイミングをトリガーとして、社内へ自動でメール通知を送信できるため、手作業による連絡業務を効率化し、迅速な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ecforceの定期受注に関する社内へのメール連絡を自動化したいECサイト運営担当者の方
- 受注情報を手作業で確認し、関係部署へ連絡しているバックオフィス業務担当の方
- 定期受注の発生を迅速に把握し、顧客対応や在庫管理の効率を上げたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- ecforceで定期受注が有効になるたび、自動でメールが送信されるため、これまで手作業での連絡に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による通知漏れや宛先の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、関係者への確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ecforceとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでecforceを選択し、「定期受注が有効になったら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでecforceの「定期受注詳細情報を取得」アクションを設定し、トリガーで発生した受注の詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、取得した受注情報を含んだメールを関係者に送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailでメールを送信するアクションでは、通知を送りたい宛先(To, Cc, Bcc)を任意で設定してください。
- メールの件名や本文は、固定のテキストだけでなく、前のステップでecforceから取得した受注IDや顧客名などの情報を変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- ecforce、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。