■概要
GoogleカレンダーとOutlookを併用していると、それぞれの予定を手動で同期させる手間が発生し、更新漏れやダブルブッキングの原因になることはありませんか?このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーで予定が更新されると、自動でOutlookの予定も更新されます。面倒な手作業をなくし、Outlookの予定管理の自動化を実現することで、スケジュール管理の課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleカレンダーとOutlookを併用し、予定の二重入力に手間を感じている方
- チームのスケジュール管理を担当しており、Outlookの予定更新の自動化を検討している方
- 手作業による予定の転記ミスや更新漏れを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーで予定が更新されると、Outlookへ自動で情報が反映されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記による、入力間違いや更新漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、正確なスケジュール管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、OutlookとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が更新されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでOutlookの「指定のユーザーのカレンダーのイベントを検索する」アクションを設定し、更新対象のイベントを特定します
- 最後に、オペレーションでOutlookの「指定のユーザーのカレンダーのイベントを更新する」アクションを設定し、トリガーで取得した情報をもとにイベントを更新します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、連携の対象としたいカレンダーのIDを任意で設定してください。これにより、個人のカレンダーやチーム用のカレンダーなど、特定のカレンダーのみを自動化の対象にできます。
- Outlookのオペレーション設定では、イベントの検索や更新を行いたい対象のユーザーIDを任意で設定してください。特定のメンバーのスケジュールのみを同期させることが可能です。
■注意事項
- Googleカレンダー、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。