■概要
Google Driveにアップロードされた請求書や申込書の内容を確認し、手動で要約して関係者にメールで共有する作業は手間がかかるのではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Google Driveへのファイルアップロードをきっかけに、OCRでの文字起こしからAnthropic(Claude)のAPIを利用した内容の解析、そして結果のメール送信までを完全に自動化し、こうした定型業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Anthropic(Claude)のAPIを活用して、書類解析などの業務を自動化したい方
- Google Driveに保存される様々な書類の内容確認や転記作業に手間を感じている方
- ファイルの内容に応じた通知を、手作業ではなく自動でメール送信したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 書類のアップロードから内容解析、メール通知までが自動で実行されるため、これまで手作業で行っていた一連の業務時間を短縮できます。
- OCRやAnthropic(Claude)が自動で処理するため、人間による読み間違いや要約の抜け漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとAnthropic(Claude)をYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルを指定します
- 続けて、オペレーションでOCRの「OCRする」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルからテキストを抽出します
- 次に、オペレーションでAnthropic(Claude)の「MCPを利用して処理を実行」アクションを設定し、抽出したテキストを解析・要約します
- 最後に、オペレーションで「メールを送る」アクションを設定し、解析結果を記載したメールを送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- メールを送信するオペレーションでは、送信先のアドレスを自由に設定することが可能です。
- また、メールの本文には固定のテキストだけでなく、OCRやAnthropic(Claude)で取得した解析結果などを変数として埋め込むことができます。
■注意事項
- Google Drive、Anthropic(Claude)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は「ファイルの容量制限について」をご参照ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。