■概要
OneDriveで重要なファイルを管理しているものの、手動でのバックアップ作成や関係者への共有に手間を感じていませんか?手作業では更新のたびに通知を送る必要があり、対応漏れのリスクも伴います。このワークフローは、OneDriveでのファイル操作を自動化し、特定のフォルダにファイルが作成されると自動でバックアップを作成した上でSlackへ通知するため、ファイル管理の効率化と確実な情報共有を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- OneDriveでのファイルバックアップを手作業で行っており、工数を削減したいと考えている方
- ファイルが更新されるたびにSlackなどで手動通知しており、対応漏れを防ぎたいチームの管理者の方
- OneDriveの自動化に関心があり、具体的な業務効率化の方法を探している方
■このテンプレートを使うメリット
- OneDriveへのファイル作成をきっかけに、バックアップ作成とSlack通知が自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのバックアップ作成漏れや、Slackでの関係者への通知忘れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、OneDriveとSlackをYoomに連携します
- 次に、トリガーでOneDriveを選択し、「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでOneDriveの「ファイルを複製」アクションを設定し、バックアップを作成します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、ファイルの複製が完了した旨を通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OneDriveのトリガー設定では、監視対象としたいドライブIDやフォルダIDを任意で設定してください。
- OneDriveのオペレーション設定では、複製先のフォルダ名やアイテムIDを任意で設定してください。
- Slackでメッセージを送るアクションを設定する際に、投稿先のチャンネルIDを任意で設定してください。
■注意事項
- OneDrive、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。