■概要
Miroでのブレインストーミングやタスク整理の際、Google スプレッドシートにまとめたアイデアやタスクを一つずつ付箋に手入力するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、指定した日時にGoogle スプレッドシートの情報を自動で取得し、Miroのボードへ付箋を一括で作成できます。これにより、面倒な転記作業から解放され、より創造的な業務に集中することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとGoogle スプレッドシートを併用し、情報転記に手間を感じている方
- 定例会議前などに、Miroのボードへアジェンダやタスクの付箋を一括作成したい方
- 手作業によるMiroへの付箋の貼り付けミスや、貼り忘れを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定したスケジュールで自動的に処理が実行されるため、これまで手作業でのMiroへの付箋作成に費やしていた時間を短縮することができます
- 手作業による転記がなくなることで、情報の入力間違いや漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、正確な情報共有を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとMiroをYoomに連携します
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「複数のレコードを取得する(最大300件)」アクションを設定し、付箋にしたい情報を取得します
- 次に、オペレーションでループ機能を設定し、取得したレコードの数だけ処理を繰り返すよう設定します
- 最後に、ループ処理の中でMiroの「ボードに付箋を作成」アクションを設定し、取得した情報を元に付箋を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーは、フローボットを起動したい日時を任意で設定可能です
- Google スプレッドシートでは、情報を取得したい対象のスプレッドシートIDやシート名を任意で設定してください
- ループ機能では、前段のGoogle スプレッドシートから取得した情報のうち、繰り返し処理をしたい項目を任意で設定可能です
- Miroでは、付箋を作成したいボードのIDや、付箋に記載するテキストの内容を任意で設定してください
■ 注意事項
- Google スプレッドシートとMiroのそれぞれをYoomと連携してください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。