■概要
プロジェクトやワークショップの度に、Miroのボードへ参加者を一人ひとり招待する作業に手間を感じていませんか。
特に大人数になると、招待リストの管理や手作業での招待に時間がかかり、招待漏れなどのミスも発生しやすくなります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートのリストをもとに、Miroのボードへメンバーを一括で自動招待できるため、こうした定型業務を効率化し、より重要な業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Miroを使ったプロジェクトで、メンバーのボード招待を手作業で行っている方
- Google スプレッドシートで管理しているリストから、一括でMiroボードへ招待したい方
- 定期的なワークショップなどで発生する招待業務の効率化や自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定した日時にリストから自動で招待が実行されるため、これまで手作業での招待に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるメールアドレスの入力ミスや招待漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な招待処理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとMiroをYoomと連携する
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションを設定する
- 次に、オペレーションで、Google スプレッドシートの「複数のレコードを取得する」アクションを設定し、招待者リストを取得する
- 次に、オペレーションでループ機能を設定し、取得した招待者リストの情報を1件ずつ処理するように設定する
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードを共有」アクションを設定し、ループ処理で取得したメールアドレス宛に招待を送付する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーは、招待を実行したい日時を任意で設定してください
- Google スプレッドシートのアクションでは、招待者リストが記載された任意のスプレッドシートIDやシート名を設定してください
- ループ機能では、前段のGoogle スプレッドシートで取得した情報のうち、繰り返し処理をしたい項目(メールアドレスなど)を任意で設定してください
- Miroのアクションでは、招待対象のボードIDや招待するユーザーのメールアドレスを任意で設定してください
■ 注意事項
- Google スプレッドシートとMiroのそれぞれをYoomと連携してください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。