■概要
Chatworkでの問い合わせ対応や定型的なやり取りに、毎回文章を作成する手間を感じていませんか? Perplexity APIを活用したくても、API連携の開発は専門知識が必要でハードルが高いと感じることもあるかもしれません。 このワークフローを利用すれば、Chatworkの特定ルームにメッセージが投稿されると、Perplexityが自動でテキストを生成し、返信までの一連の流れを自動化できるため、応答にかかる手間や時間を削減することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Chatworkでの問い合わせ対応や情報共有を効率化したいと考えている方
- Perplexity APIを利用して、社内の定型的な質問への自動応答を構築したい方
- ノーコードでChatworkとPerplexityを連携させ、情報収集などを自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Chatworkのメッセージに対しPerplexity APIが自動で応答テキストを生成するため、手作業での返信作成に費やしていた時間を短縮できます
- システムプロンプトをあらかじめ設定しておくことで、生成される応答内容の品質を均一化し、業務の属人化を防ぐことにも繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ChatworkとPerplexityをYoomと連携します
- 次に、トリガーでChatworkを選択し、「新しいメッセージがルームに投稿されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでPerplexityの「テキストを生成」アクションを設定し、トリガーで取得したメッセージ内容を元に応答テキストを生成します
- 最後に、オペレーションでChatworkの「メッセージを送る」アクションを設定し、生成されたテキストを指定のルームに返信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Chatworkのトリガー設定では、自動応答の対象としたいルームのIDを任意で設定してください
- Perplexityの「テキストを生成」オペレーションでは、用途に応じてモデル名や、応答の役割を定義するシステムプロンプト、ユーザープロンプトを任意で設定してください
■注意事項
- Perplexity、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください