■概要
Googleフォームに新しい回答が届くたびに、その内容をLINE WORKSの複数のトークルームに手作業でメッセージを送信していませんか? この作業は時間がかかるだけでなく、送信漏れや誤送信などのミスを引き起こす原因にもなりかねません。 このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答をトリガーに、指定した複数のLINE WORKSトークルームへ通知メッセージを自動で一斉送信し、正確な情報共有を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- LINE WORKSへのメッセージを一斉に送信する作業に手間を感じている方
- Googleフォームで集めた情報を複数のチームにスムーズに共有したいと考えている方
- 手作業による情報伝達でのミスや漏れをなくし、業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームに回答があると、LINE WORKSの複数トークルームへ自動でメッセージが一斉に送信されるため、手作業での通知業務の時間を短縮できます。
- 手動での転記や送信作業が不要になることで、情報の誤送信や伝達漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとLINE WORKSをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定し、回答内容を取得します。
- 次に、オペレーションでデータベース機能を選択し、「複数のレコードを取得する(最大500件)」アクションで、あらかじめ登録しておいた送信先のLINE WORKSトークルームIDの一覧を取得します。
- 次に、オペレーションで繰り返し処理機能を設定し、取得したトークルームIDの一覧に対して、後続の処理を繰り返すように設定します。
- 最後に、繰り返し処理の中でLINE WORKSの「トークルームにメッセージを送信する」アクションを設定し、フォームの回答内容とトークルームIDを指定してメッセージを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガーとなるGoogleフォームは、お使いの任意のフォームを指定できます。
- データベース機能では、送信先となるLINE WORKSのトークルームリストなど、取得したいレコードの条件を任意に設定可能です。
- 繰り返し処理機能では、データベースから取得したトークルーム一覧のデータを変数として指定し、繰り返し処理の対象を設定します。
- LINE WORKSで送信するメッセージは、固定のテキストだけでなく、Googleフォームの回答内容を変数として組み込むなど、自由にカスタマイズできます。
■注意事項
- Googleフォーム、LINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
- Googleフォームをトリガーとして使用する際、回答内容の取得方法をご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。