定期的にFigmaから指定ファイルをダウンロードし、Boxに保存する
Box Figma

定期的にFigmaから指定ファイルをダウンロードし、Boxに保存する

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで簡単に
Box
Figma
を自動連携できます。
■概要
Figmaで作成したデザインデータを、定期的に手動でダウンロードしてBoxにバックアップする作業に手間を感じていませんか?この作業は忘れがちで、重要なデザインアセットのバージョン管理が煩雑になる原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Figma APIと連携し、指定したスケジュールで自動的にFigmaからファイルをダウンロードしてBoxへ保存するため、手作業による手間や更新漏れといった課題を解消し、デザインアセットの管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
  • Figmaで作成したデザインファイルのバックアップを手作業で行っているデザイナーの方
  • Figma APIなどを活用して、デザインアセットのバージョン管理を自動化したい方
  • Boxを全社的なストレージとして利用しており、Figmaとの連携を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
  • 指定したスケジュールでフローが自動実行されるため、これまで手作業で行っていたファイル保存の時間を短縮し、本来のコア業務に集中できます。
  • 手動でのバックアップ作業で起こりがちなダウンロード漏れや保存ミスを防ぎ、重要なデザインファイルを確実に管理することが可能になります。
■フローボットの流れ
  1. はじめに、FigmaとBoxをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーでスケジュールトリガー機能を選択し、「指定のスケジュールになったら」というアクションを設定します。
  3. 次に、オペレーションでFigmaの「Get Image URL」アクションを設定し、指定ファイル内の特定要素の画像URLを取得します。
  4. さらに、オペレーションでFigmaの「Download File」アクションを設定し、ファイル自体をダウンロードします。
  5. 最後に、オペレーションでBoxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルを指定のフォルダにアップロードします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
  • スケジュールトリガーの設定では、フローを起動させたい日付や曜日、時刻などを任意で設定できます。例えば、「毎週金曜日の18時」といった定期的な実行が可能です。
  • Figmaの各アクションでは、対象となるファイルのファイルキーや、画像として取得したい要素のノードIDを任意で設定してください。
  • Boxへファイルをアップロードするアクションでは、保存先のフォルダやアップロード時のファイル名を任意で設定できます。
■注意事項
  • Figma、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
  • Figmaの画像URLのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は「『取得する値』を追加する方法」をご参照ください。
  • ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
  • トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は「ファイルの容量制限について」をご参照ください。
類似したテンプレートをご紹介!
Figma
Slack
Figmaでファイルが削除されたら、Slackに通知する
Figmaでファイルが削除されたらSlackへ自動通知するフローです。連絡漏れを防ぎ、意図しない削除にすばやく気づけるため、チームの進行管理をスムーズにします。
Figma
Slack
Figmaでファイルが更新されたら、Slackにメッセージを送る
Figmaでファイルが更新されたらSlackへ自動通知するフローです。関係者への共有作業の手間や連絡漏れを防ぎ、進捗共有をスムーズにしチームの生産性向上に繋がります。
Figma
Slack
Figmaでライブラリが公開されたら、Slackへ通知する
Figmaライブラリ公開を検知してSlackへ自動通知するフローです。手動連絡の手間と漏れを抑え、デザイナーとエンジニアがいつでも安心して最新デザインを共有でき、プロジェクトの情報連携をスムーズにします。
Figma
Slack
Figmaに新規コメントが追加されたら、Slackへ通知する
Figmaの新規コメントを検知し、Yoom経由でSlackの指定チャンネルへ自動通知するフローです。確認作業の手間を減らし、コメントの見落としや情報共有の遅延を防ぎ、やり取りをスムーズにします。
Figma
Google スプレッドシート
定期的にFigmaから指定ファイルのコメントリストを取得し、Google スプレッドシートに追加する
Figmaのコメントを定期取得し、投稿者や日時付きでGoogle スプレッドシートへ自動追加するフローです。手作業転記の手間を抑え、確認漏れや入力ミスを防ぎつつレビュー進行をスムーズにできます。
Figma
Slack
Figmaでファイルが更新されたら、Slackに通知する
Figmaファイル更新をトリガーにSlackチャンネルへ自動通知するフローです。Yoom連携で設定も簡単、共有の手間や抜け漏れを抑え、デザイン変更を関係者全員にすばやく確実に届けられます。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Box
Box
を使ったテンプレート

Apolloで登録したコンタクトをトリガーにBoxにフォルダを自動生成するフローです。定型の手作業を減らし、作成漏れや命名ミスを防ぎながら顧客情報管理をスムーズにし、担当者はより価値の高い営業活動に専念できます。

Asanaのタスク完了をきっかけに関連Boxフォルダを指定アーカイブへ自動移動するワークフローです。整理漏れや誤アーカイブを防ぎ、完了後のファイル管理にかかる手間と時間を着実に減らせます。

Asanaの新規タスク追加をトリガーにBoxへ対応フォルダを自動生成するフローです。フォルダ作成漏れや命名ミスを防ぎ、作業時間を短縮して資料管理の手間を削減しプロジェクト進行をスムーズにします。
Figma
Figma
を使ったテンプレート

Figmaでファイルが削除されたらSlackへ自動通知するフローです。連絡漏れを防ぎ、意図しない削除にすばやく気づけるため、チームの進行管理をスムーズにします。

Figmaでファイルが更新されたらSlackへ自動通知するフローです。関係者への共有作業の手間や連絡漏れを防ぎ、進捗共有をスムーズにしチームの生産性向上に繋がります。

Figmaライブラリ公開を検知してSlackへ自動通知するフローです。手動連絡の手間と漏れを抑え、デザイナーとエンジニアがいつでも安心して最新デザインを共有でき、プロジェクトの情報連携をスムーズにします。
使用しているアプリについて
Box
YoomではBoxのAPIとノーコードで連携し、様々な業務を自動化することが可能です。メールに添付されたファイルを自動的にBoxへ格納したり、BoxにファイルがアップされたらSlackやChatworkなどに通知します。
詳しくみる
テンプレート

Apolloで登録したコンタクトをトリガーにBoxにフォルダを自動生成するフローです。定型の手作業を減らし、作成漏れや命名ミスを防ぎながら顧客情報管理をスムーズにし、担当者はより価値の高い営業活動に専念できます。

Asanaのタスク完了をきっかけに関連Boxフォルダを指定アーカイブへ自動移動するワークフローです。整理漏れや誤アーカイブを防ぎ、完了後のファイル管理にかかる手間と時間を着実に減らせます。

Asanaの新規タスク追加をトリガーにBoxへ対応フォルダを自動生成するフローです。フォルダ作成漏れや命名ミスを防ぎ、作業時間を短縮して資料管理の手間を削減しプロジェクト進行をスムーズにします。
Figma
YoomではFigmaとノーコードで連携し、API経由でFigmaの操作を自動化することができます。例えば、Figmaで新しいコメントが投稿されたり、ファイルの更新情報をSlackやDiscordなどのツールに通知したり、Figmaで作成した画像を自動的にダウンロードすることも可能です。
詳しくみる
テンプレート

Figmaでファイルが削除されたらSlackへ自動通知するフローです。連絡漏れを防ぎ、意図しない削除にすばやく気づけるため、チームの進行管理をスムーズにします。

Figmaでファイルが更新されたらSlackへ自動通知するフローです。関係者への共有作業の手間や連絡漏れを防ぎ、進捗共有をスムーズにしチームの生産性向上に繋がります。

Figmaライブラリ公開を検知してSlackへ自動通知するフローです。手動連絡の手間と漏れを抑え、デザイナーとエンジニアがいつでも安心して最新デザインを共有でき、プロジェクトの情報連携をスムーズにします。
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フォルダにファイルがアップロードされたら
    コメントオブジェクトが作成されたら
    ファイル名が変更されたら
    コメントオブジェクトが編集されたら
    任意のイベントが発生したら
    フォルダ内のファイルが削除されたら
    Updated File
    Deleted File
    Updated File Version
    New Comment
    Published Library
フローボットオペレーション
    ファイルをダウンロード
    フォルダ内の項目のリストを取得
    フォルダを作成
    特定フォルダ内のコンテンツを検索
    ファイルをコピー
    ファイルをアップロード
    ファイル情報の取得
    ファイルバージョンをアップロード
    新規ユーザーを作成
    ユーザーをグループに追加
    登録済みのWebhookを削除する
    フォルダ名を変更
    フォルダを移動
    フォルダ情報の取得
    特定フォルダのコラボレーション情報のリストを取得
    コラボレーション情報を更新
    コラボレーション情報を取得
    ファイル名を変更
    ファイルを移動
    フォルダをコピー
    コラボレーション情報を作成
    コンテンツを検索
    フォルダに共有リンクを追加
    ファイルのタグを追加、更新する
    ファイルのタグ情報を取得
    ファイルの共有リンクを作成
    Get File Info
    Get Image URL
    GET Team Project
    Get Comments
    Delete Comment
    Create Comment
    Download File
フローボットトリガー
    フォルダにファイルがアップロードされたら
    コメントオブジェクトが作成されたら
    ファイル名が変更されたら
    コメントオブジェクトが編集されたら
    任意のイベントが発生したら
    フォルダ内のファイルが削除されたら
フローボットオペレーション
    ファイルをダウンロード
    フォルダ内の項目のリストを取得
    フォルダを作成
    特定フォルダ内のコンテンツを検索
    ファイルをコピー
    ファイルをアップロード
    ファイル情報の取得
    ファイルバージョンをアップロード
    新規ユーザーを作成
    ユーザーをグループに追加
    登録済みのWebhookを削除する
    フォルダ名を変更
    フォルダを移動
    フォルダ情報の取得
    特定フォルダのコラボレーション情報のリストを取得
    コラボレーション情報を更新
    コラボレーション情報を取得
    ファイル名を変更
    ファイルを移動
    フォルダをコピー
    コラボレーション情報を作成
    コンテンツを検索
    フォルダに共有リンクを追加
    ファイルのタグを追加、更新する
    ファイルのタグ情報を取得
    ファイルの共有リンクを作成
フローボットトリガー
    Updated File
    Deleted File
    Updated File Version
    New Comment
    Published Library
フローボットオペレーション
    Get File Info
    Get Image URL
    GET Team Project
    Get Comments
    Delete Comment
    Create Comment
    Download File
関連するブログ記事一覧
今回使用したアプリを使って業務を自動化する方法を詳しく解説しています!
Yoomでもっと、
仕事を簡単に。
利用開始まで
30秒!
無料で試してみる
無料で試してみる
資料請求・デモ申込は
こちら
詳しくみる