■概要
GmailとGoogle スプレッドシートを利用したメール営業の進捗管理において、送信後のステータス更新を手作業で行うことに手間を感じていませんか? 特にアプローチする件数が多い場合、手作業での管理は更新漏れなどのミスにも繋がりやすくなります。 このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートにリストを追加するだけでGmailからのメール送信とステータスの自動更新が可能になり、メール営業における進捗管理を効率化し、より重要な営業活動に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GmailとGoogle スプレッドシートで営業リストや進捗を管理している営業担当者の方
- メール送信後のステータス更新を自動化し、対応漏れやミスを防ぎたいチームリーダーの方
- 営業プロセスの自動化を検討しており、具体的な進捗管理の方法を探しているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの情報追加をトリガーにメール送信とステータス更新が自動化され、これまで手作業で行っていた進捗管理の時間を短縮できます
- 手作業によるメールの送信漏れやGoogle スプレッドシートへのステータス更新忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な進捗管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、追加された行の情報を元にメールを自動で送信します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、メール送信済みなどのステータスを自動で更新します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、進捗管理に使用している任意のスプレッドシートIDとシート名(タブ名)を指定してください
- Gmailでメールを送信するアクションでは、宛先や件名を任意に設定します。本文には、Google スプレッドシートから取得した顧客名などの値を含めることで、個別最適化されたメールを作成できます
■注意事項
- Gmail、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。