■概要
契約書や稟議書など、日々やり取りされる文書のコンプライアンスチェックは、重要である一方、多くの時間と手間を要する業務ではないでしょうか。目視での確認作業は担当者の負担が大きく、ヒューマンエラーのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Gmailで受信した文書ファイルから自動でテキストを抽出し、Perplexityによるコンプライアンスチェックを実行、その結果をメールで通知するまでの一連のプロセスを自動化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 契約書などのリーガルチェックを手作業で行っており、業務を効率化したい法務担当者の方
- AIを活用して文書のコンプライアンスチェックを自動化し、確認漏れをなくしたいと考えている方
- Perplexityを業務に導入し、定型的な文書確認のプロセスを効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで文書を受信するだけでPerplexityによるコンプライアンスチェックが自動実行されるため、これまで手作業に費やしていた確認時間を短縮できます
- 人の目による確認作業を自動化することで、チェック項目の見落としや判断のばらつきといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務品質の安定に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、PerplexityとGmailをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定し、チェック対象のメールを特定します
- 次に、オペレーションでOCR機能を設定し、受信したメールに添付されたファイルからテキスト情報を抽出します
- 続いて、オペレーションでPerplexityの「テキストを生成」アクションを設定し、抽出したテキストを基にコンプライアンスチェックを実行します
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、Perplexityによるチェック結果を担当者へメールで通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、コンプライアンスチェックの対象とするメールを識別するために、任意のラベルを設定してください
- Perplexityのオペレーションでは、チェックの用途や求める精度に応じて、利用するモデル名を任意で設定することが可能です
■注意事項
- Gmail、PerplexityのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。