■概要
海外からの問い合わせなど、外国語のメール対応に手間取っていませんか?
一つひとつ内容を翻訳ツールにかけて担当者に対応を依頼する作業は時間もかかり、対応漏れのリスクもあります。
このワークフローを活用すれば、Gmailで受信したメールをDeepLが翻訳し、指定の担当者に対応を依頼するまでの流れを自動化できます。
外国語のメール対応をスムーズに行い、業務の効率化を実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信する海外からのメール対応に手間を感じているカスタマーサポートの方
- DeepLを使い手動で翻訳し、海外の取引先とのやり取りをしている営業担当の方
- 外国語でのメール対応フローを効率化し、対応漏れを防ぎたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでメールを受信後、DeepLで翻訳し担当者に依頼するまでの一連の流れが自動化されるため、手作業にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業による翻訳内容の転記ミスや、担当者への依頼漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な対応を実現します。
■フローボットの流れ
- GmailとDeepLをYoomと連携します。
- トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
- オペレーションでDeepLの「テキストを翻訳」アクションを設定して、受信したメール本文を翻訳します。
- オペレーションで担当者依頼機能の「担当者へ対応を依頼する」アクションを設定し、翻訳結果などを添えて担当者に依頼を送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、どのラベルにメールが追加されたらフローボットを起動するかを指定してください。
- DeepLの翻訳オペレーションでは、翻訳元の言語と翻訳先の言語を指定することが可能です。
- 担当者への依頼オペレーションでは、依頼先の担当者を指定し、依頼内容のメッセージに翻訳後のテキストなど、フロー内で取得した値を埋め込むことができます。
■注意事項
- Gmail、DeepLのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。