■概要
Googleドキュメントで作成した文章をDeepLで翻訳する際、テキストをコピーして貼り付ける作業を手間に感じていませんか。この単純な作業は、文章量が多いほど時間もかかり、貼り付けミスなどのヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Googleドキュメント上からワンクリックでDeepLの翻訳を実行し、翻訳結果を自動でドキュメントに追記できるため、こうした翻訳業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleドキュメントとDeepLを連携させ、翻訳作業の往復の手間をなくしたい方
- 日常的に海外向けの資料作成などを行っており、翻訳業務の効率化を目指している方
- 手作業によるコピー&ペーストのミスを防ぎ、業務の正確性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleドキュメントから離れることなく翻訳が完結するため、これまで手作業でのコピー&ペーストに費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、翻訳箇所の選択ミスや貼り付け間違いといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleドキュメントとDeepLをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでChrome拡張機能を選択し、「Googleドキュメント上から起動」するよう設定します。
- 次に、オペレーションでDeepLの「テキストを翻訳」アクションを設定し、ドキュメントから取得したテキストを翻訳します。
- 最後に、オペレーションでGoogleドキュメントの「文末にテキストを追加」アクションを設定し、翻訳結果を自動で追記します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Chrome拡張機能トリガーの設定では、このワークフローを起動させたいページのURLサンプルを任意で設定できます。
- DeepLでの翻訳の際には、翻訳したいテキスト内容をプロンプトで自由にカスタマイズでき、前段で取得した情報を変数として利用することも可能です。
- Googleドキュメントへのテキスト追加では、翻訳結果だけでなく固定のテキストを加えたり、変数を組み合わせたりして、任意の情報を設定できます。
■注意事項
- Googleドキュメント、DeepLのそれぞれとYoomを連携してください。
- Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Googleドキュメント上から直接トリガーを起動させることができます。
- Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は「Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法」をご参照ください。