■概要
海外の取引先や顧客から届くメールの対応のために、一つひとつ翻訳ツールにかけるのに手間を感じていませんか。
こうした作業は時間がかかるだけでなく、翻訳漏れやチームへの共有忘れといったミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Gmailで受信した特定のメールをDeepLで翻訳し、その内容をSlackへ自動で通知することが可能になります。
情報共有の課題を解消して、業務の効率化を実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- 海外からの問い合わせなど、外国語のメール対応を日常的に行っている担当者の方
- 海外のニュースレターや情報収集メールの内容を、チームで迅速に共有したい方
- 手作業による翻訳や通知作業をなくし、コミュニケーションを効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailの受信から翻訳、Slackへの通知までが自動化されるため、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 翻訳漏れや、関係者への共有忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します。
■フローボットの流れ
- Gmail、DeepL、SlackをYoomと連携します。
- トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
これにより、指定したラベルが付いたメールを受信した際にフローが起動します。 - オペレーションでDeepLを選択し、「テキストを翻訳」アクションを設定します。
トリガーで取得したメールの本文などを翻訳対象として指定します。 - オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定します。
DeepLで翻訳されたテキストを指定のチャンネルに送信するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローボットを起動させたいメールに付与するラベルを設定してください。
例えば「翻訳依頼」などのラベルを作成することで、対象のメールを絞り込めます。 - DeepLのテキスト翻訳オペレーションでは、翻訳元と翻訳先の言語を設定できます。
英語から日本語への翻訳だけでなく、様々な言語の組み合わせに対応可能です。 - Slackへの通知オペレーションでは、通知先のチャンネルやメンション先、メッセージ内容を自由にカスタマイズしてください。
メッセージには翻訳結果のテキストだけでなく、メールの件名や送信元アドレスといった動的な情報を埋め込むこともできます。
■注意事項
- Gmail、DeepL、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。