■概要
海外企業との取引が増える中で、契約情報の管理や多言語での書類作成に手間を感じていませんか。Google スプレッドシートの情報を手作業で翻訳し、契約書を作成・送付するプロセスは時間がかかるうえ、ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの情報を基にDeepLで自動翻訳し、契約書の発行、メール送付、OneDriveへの保存までを自動化でき、国際契約業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートで管理する情報から、手作業で契約書を作成している方
- 海外との取引が多く、DeepLを使った翻訳や書類送付の手間を削減したい法務や営業担当者の方
- 契約書の作成からOneDriveへの保管まで、一連の業務フローを自動化し、生産性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 定期的なスケジュールで契約情報の取得から書類発行、送付、保管までを自動化し、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記ミスや翻訳漏れ、送付先の間違いといったヒューマンエラーが発生するリスクを軽減し、業務の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシート、DeepL、OneDriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガー機能を選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションを設定し、フローを起動する日時を定めます。
- オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「複数のレコードを取得する」アクションで契約情報が記載された行の情報を取得します。
- 次に、繰り返し処理機能を設定し、取得したレコードを1件ずつ処理するようにします。
- オペレーションでDeepL APIを選択し、「テキストを翻訳」アクションで取得した情報を指定の言語に翻訳します。
- オペレーションでGoogleドキュメントを選択し、「書類を発行する」アクションで翻訳した内容を反映した契約書を生成します。
- オペレーションでYoomのメール機能を選択し、「メールを送る」アクションで生成した契約書を添付して取引先に送付します。
- 最後に、オペレーションでOneDriveを選択し、「ファイルをアップロード」アクションで発行した契約書を指定のフォルダに保存します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガー機能では、フローを起動させたい曜日や日付、時間などを自由に設定してください。
- Google スプレッドシートの「複数のレコードを取得する」では、対象のスプレッドシートID、タブ名、情報を取得したいテーブルの範囲を正確に指定します。また、特定の条件に合致するレコードのみを取得する設定も可能です。
- 繰り返し処理機能では、Google スプレッドシートから取得した値の中から、繰り返し処理の対象としたい値を設定してください。
- DeepL APIの「テキストを翻訳」では、翻訳したいテキスト(スプレッドシートのどの列か)と、翻訳先の言語(英語、中国語など)を指定します。
- Googleドキュメントの「書類を発行する」では、あらかじめ用意した契約書の雛形ドキュメントのIDや格納先のフォルダID、出力ファイル名などを指定します。
- Yoomの「メールを送る」では、宛先や件名、本文などを自由に設定でき、前のオペレーションで取得したファイル名などを本文に差し込むことも可能です。
- OneDriveの「ファイルをアップロード」では、保存先のドライブIDやフォルダID、ファイル名などを指定して、契約書を格納する場所を任意に設定してください。
■注意事項
- DeepL、Google スプレッドシート、Googleドキュメント、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Googleドキュメントの契約書の雛形を準備しておいてください。詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8237765