■概要
LINE公式アカウントに届くユーザーからの質問に、一つひとつ情報を調べて返信するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローは、LINE公式アカウントとPerplexityを連携させ、ユーザーからのメッセージをトリガーにPerplexityが関連情報を自動で検索・要約し、返信までを完結させます。問い合わせ対応を自動化し、ユーザー満足度の向上につなげることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- LINE公式アカウントでの顧客対応を自動化し、工数を削減したい方
- PerplexityをLINE公式アカウントでの情報提供に活用し、回答の質を高めたいと考えている方
- 手作業での問い合わせ対応による返信の遅れや内容のばらつきに課題を感じている方
■このテンプレートを使うメリット
- LINE公式アカウントへの問い合わせに対しPerplexityが自動で検索・返信するため、担当者の調査や手入力の時間を短縮できます
- 常に一定の品質でPerplexityが生成した回答を送付できるため、手作業による返信内容のばらつきやミスを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、LINE公式アカウントとPerplexityをYoomと連携します
- 次に、トリガーでLINE公式アカウントを選択し、「ユーザーからメッセージを受けとったら」というアクションを設定します
- オペレーションでPerplexityを選択し、「情報を検索」アクションで受け取ったメッセージ内容をもとに情報を検索します
- 続いて、Perplexityの「テキストを生成」アクションを設定し、検索結果をもとに返信用の文章を作成します
- 最後に、LINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」アクションで、生成された文章をユーザーに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Perplexityの「情報を検索」アクションでは、検索する内容を固定の値で指定したり、LINE公式アカウントで受け取ったメッセージ内容を変数として設定したりすることが可能です
- Perplexityでテキストを生成する際のプロンプトは自由にカスタマイズでき、前のステップで取得した検索結果などの情報を変数として埋め込むことで、より精度の高い文章を作成できます
- LINE公式アカウントからテキストメッセージを送信する際、返信する相手を動的に設定したり、本文にPerplexityで生成したテキストを変数として埋め込んだりすることが可能です
■注意事項
- LINE公式アカウント、PerplexityのそれぞれとYoomを連携してください。