AsanaとOutlookの連携イメージ
AsanaとOutlookを連携して、Asanaでタスクが完了したらOutlookで完了メール通知する方法
Yoomを詳しくみる
AsanaとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

AsanaとOutlookを連携して、Asanaでタスクが完了したらOutlookで完了メール通知する方法

r.suzuki
r.suzuki

現代のビジネスシーンでは、効率的なタスク管理のためにツールの活用が不可欠です。
しかし、ツールを個別に使用するだけでは、情報の伝達やタスクの進捗確認に時間がかかる場合があります。
そこで今回は、AsanaとOutlookを連携して、Asanaでタスクが完了したらOutlookで完了メールを通知する方法をご紹介します。
AsanaとOutlookを連携させることで、タスク管理の精度向上や情報共有の効率化を実現し、業務負担の軽減が期待できます。
詳しい設定方法も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはAsanaとOutlookを連携する業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックしてすぐ自動化を体験してみましょう!


Asanaの特定のプロジェクトでタスクが完了したら、Outlookで完了メール通知します

Asanaでタスクが完了したらOutlookで完了メール通知する方法

Asanaでタスクが完了すると、Asana APIを使用してその情報を受け取り、Outlookの提供するAPIを経由して、完了メールを自動で通知することができます。
ノーコードツールのYoomを活用することで、プログラミングの知識がなくても簡単に自動化を実現できます。

※今回連携するアプリの公式サイト:AsanaOutlook

[Yoomとは]

今回の連携フローの手順は大きく分けて以下の通りです。

  • AsanaとOutlookをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • トリガー、アクションの設定
  • 最後にトリガーが起動するか確認


Asanaの特定のプロジェクトでタスクが完了したら、Outlookで完了メール通知します

事前準備

1)まずはじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成してください。
Yoomのアカウント発行ページ
アカウントを取得している場合は、ログインしてください。

ステップ1:AsanaとOutlookをマイアプリ連携

AsanaとYoomのマイアプリ連携

以下の手順をご参照ください。

OutlookとYoomのマイアプリ連携

以下の手順をご参照ください。※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。Microsoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項

3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが正しく表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

こちらのバナーをクリックします。

 


Asanaの特定のプロジェクトでタスクが完了したら、Outlookで完了メール通知します

1)最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックしてください。

2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックしてください。

この画面が表示されたら、コピーが正常に完了しています。

その後、タイトルや詳細をクリックして編集できます。
右側に「!」アイコンが表示されていますので、順番にクリックしてオペレーションを設定します。
コピーしたテンプレートは「マイプロジェクト」に保存され、そこから開くことができます。


ステップ3:トリガーを設定

「アプリトリガー 特定のプロジェクトのタスクが完了したら」をクリックします。


ステップ4:Asanaのアクションを設定

1) アクションは「特定のプロジェクトのタスクが完了したら」を選択して、「次へ」をクリックします。



2) 必須項目を入力してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

ワークスペースID、プロジェクトIDはアプリ登録ができていれば候補から選択できます。
選択が完了したら「テスト」をクリックし、テスト成功後「保存」をクリックします。


ステップ5:Outlookのアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する タスク完了メールを送る」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「タスク完了メールを送る」を選択し、必須事項を入力します。

3)メッセージに先ほど取得したAsanaから取得した値を活用して入力できます。

必要に応じて候補から選択し、入力が完了したら「保存」します。


これで【Asanaでタスクが完了したらOutlookで完了メール通知する】というフローが完成です。

ステップ6: テストと確認

設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく作動しているかを確認してください。


AsanaやOutlookのAPIを使ったその他の自動化例

AsanaやOutlookのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。​
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!

Asanaを使った自動化例

Asanaと連携することで、Asanaへのタスク追加の自動化やAsanaでタスクが完了したらSlack、Chatworkなどに自動的に通知を行います。


■概要
「Asanaで新しいタスクが作成されたらGitHubのIssueを自動作成する」フローは、プロジェクト管理と開発作業の連携をスムーズにする業務ワークフローです。
Asanaでタスクが追加されるたびに、自動的にGitHubに対応するIssueが生成されるため、チーム間の情報共有や作業効率が向上します。
これにより、手動でのデータ入力や更新作業を減らし、開発プロセスをより一貫性のあるものにすることができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとGitHubを併用しているプロジェクトマネージャーの方
・タスク管理と開発環境の連携を自動化したいチームリーダー
・手動でのIssue作成に時間を取られている開発者の方
・業務フローの効率化を図りたいIT企業の経営者
・情報の一貫性を保ちつつ、作業負荷を軽減したい方

■注意事項
・Asana、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Asanaのタスク情報をスプレッドシートに同期して、スプレッドシート上でAsanaのタスクを管理できるフローボットです。Asanaでタスクが追加・更新されたら、スプレッドシートに情報を自動的に同期します。

Asanaの特定のプロジェクトでタスクが完了したら、Microsoft Teamsの指定のチャンネルに通知を送信します。

毎日指定の時間にAsanaで期日が今日までのタスクを取得したら、ChatGPTを使用して作成した通知内容をChatworkに通知するフローです。

Googleフォームで登録された情報をAsanaに登録するフローです。

Gmailで届いたメールの内容をAsanaにタスクとして自動的に追加するフローボットです。Gmailの転送設定でYoomのメールアドレスにメールを通知してご利用ください。

特定のレコードを選択して、Asanaにタスクを追加します。

Slackに新しい投稿があったらその内容をAsanaにタスクとして追加するフローです。

■概要
Asanaでタスク管理を行い、Notionでプロジェクト情報を集約している場合、双方への情報入力や転記作業に手間を感じていないでしょうか。
この手作業は時間を要するだけでなく、入力漏れやミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Asanaの特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されると、自動でNotionのデータベースに情報が連携されるため、タスク管理と情報集約の連携をスムーズにし、業務の効率化に貢献します。

■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとNotionを併用しており、タスク情報の二重入力に手間を感じている方
・手作業による情報転記での入力漏れやミスをなくしたいプロジェクト担当者の方
・チーム内のタスク共有と情報の一元管理をより効率的に行いたいと考えている方

■注意事項
・Asana、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Outlookを使った自動化例

様々なツールとOutlookを連携することで、契約書や請求書を作成し、Outolookから自動で送信したり、入力フォームからの問い合わせに対してOutolookで自動的に返信したりできます。

 


Googleスプレッドシートで行が追加されたらOutlookで予定表を作成するフローです。

Salesforceのリード詳細ページから、Outlookで定型メールを送信します。メールの文面などは任意の値に変更してご利用ください。

■概要
Outlookで受信する請求書やレポートなどの添付ファイルを、都度手動でDropboxに保存していませんか。
この単純作業は件数が増えると大きな手間となり、保存漏れなどのミスにも繋がりかねません。
このワークフローは、Outlookで特定のメールを受信したことをきっかけに、添付ファイルを自動でDropboxにアップロードするため、ファイル管理に関する手作業を効率化し、重要な書類の管理を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・OutlookとDropboxを日常的に利用し、ファイル管理の手作業に課題を感じている方
・チームで共有するファイルを特定のフォルダに集約し、管理を効率化したいと考えている方
・請求書などの重要書類の保存漏れを防ぎ、バックアップ体制を強化したい総務・経理担当の方

■注意事項
・OutlookとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

件名が特定の条件にマッチしたOutlookのメール内容をMicrosoft Teamsに通知するフローです。

■注意事項
・OutlookとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Outlookに新しいメールが届いたら、Microsoft Excelにレコードを追加するフローです。

Outlookに新しいメッセージが届いたら、kintoneにメッセージの内容をレコードに追加するフローです。

Outlookに新しいメールを受信したら、その内容をBacklogに課題として追加するフローです。

Outlookに新しいメールが届いたらAIで情報を抽出して、Google Chatに抽出した内容を通知するフローです。

Stripeで支払いが行われたらOutlookでサンクスメールを送信するフローです。

毎月の月末に起動してOutlookにメールを送信するフローです。
 

まとめ

今回は、Asanaでタスクが完了した際にOutlookで完了メールを通知するフローをご紹介しました。
AsanaとOutlookの連携により、タスクの完了状況が自動でOutlookに通知され、スムーズな情報共有が見込めます。
そのため、進捗確認の手間が軽減され、関係者全員が迅速に状況を把握できるため、次のアクションへスピーディーに移行できることが期待されます。
また、報告作業の自動化によってヒューマンエラーのリスクが軽減され、業務全体の信頼性向上も見込めます。
Yoomを利用した連携は、設定が簡単であり、さまざまな部署での業務効率化に役立つでしょう。
AsanaとOutlookを普段から利用している方は、ぜひこの連携を導入して、日常業務のさらなる効率化を目指してみてください。

よくあるご質問

Q:通知メールの内容はどこまでカスタマイズできる?

A:

Asanaのトリガーでタスク名や期日・担当者などの値を取得できます。これらの値は変数として利用でき、Outlookの「本文」中に設定することでメール内容を柔軟にカスタマイズすることができます。 

Q:タスク完了メールの宛先を動的に変更できる?

A:

進行先の切り替え設定を追加することで可能です。例えば「担当者の名前が〇〇(特定の氏名)と等しい場合」などと設定することで進行先の切り替えができます。あとはそれぞれの切り替え先で別のメールアドレスを指定し、送信内容を設定してください。

※「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。

※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Q:Asanaの「ルール」機能との違いは?

A:

Asanaの「ルール」機能は、タスクが作成された際の通知や、タスクの移動・完了時にアクションを実行するなど、基本的な自動化には便利です。ただし、複雑な条件分岐や、複数のアプリケーションをまたがるデータ連携、AIを活用した自動生成など、より高度な自動化には限界があります。例えば、Asanaだけではタスクの内容に基づいてAIが自動で補足情報を生成したり、他のツールとの細かい連携が難しいです。

一方、YoomではAPI連携を使って、AsanaとGoogle SheetsやSalesforceなどの外部ツールとのデータ同期や、AIによる情報生成、OCRでのデータ抽出を自動化できます。これにより、Asanaの「ルール」だけでは実現しにくい、複雑で高度なワークフローを簡単に構築できる点が大きな強みです。 

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
r.suzuki
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
Asana
連携
Outlook
自動化
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる