ClickUpとGitLabの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-18

【簡単設定】ClickUpのデータをGitLabに自動的に連携する方法

a.sugiyama

「プロジェクト管理はClickUp、開発はGitLabで行っているけど、情報の同期が面倒…」
「ClickUpで作成した開発タスクを、またGitLabでイシューとして手入力するのは二度手間で時間がかかるし、ミスも起きやすい…」

このように、ClickUpとGitLab間での手作業による情報連携に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">ClickUpで新しいタスクが作成されたら、その情報が自動的にGitLabのイシューとして作成される自動化の仕組み</span>があれば、開発チームへの情報連携は格段にスムーズになるはずです。

これにより、転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーもなくなるため、あなたは本来集中すべきプロジェクトの計画や管理といったコア業務に専念できるようになります!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ClickUpとGitLabを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[245120]]

ClickUpとGitLabを連携してできること

ClickUpとGitLabのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた情報更新や共有の手間をなくし、様々な業務を自動化できます。
これにより、チーム間の連携がスムーズになり、プロジェクトの進行速度を向上させることが可能です。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。アカウント登録後、テンプレートの「試してみる」をクリックするだけで、すぐにでも実際の連携を体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

ClickUpでタスクが作成されたら、GitLabにイシューを作成する

ClickUpで新しい開発タスクが作成された際に、その情報を手動でGitLabにイシューとして転記する作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスや作成漏れの原因にもなります。

この連携を設定することで、<span class="mark-yellow">ClickUpでのタスク作成をトリガーに、GitLabへ自動的にイシューが作成される</span>ため、開発チームへの情報連携が迅速かつ正確になり、プロジェクト管理と開発の連携をシームレスにします。

[[245120]]

ClickUpで特定条件に合うタスクが作成されたら、GitLabにイシューを作成する

「すべてのタスクではなく、バグ報告や特定のラベルが付いたタスクだけをGitLabに連携したい」というケースもあるでしょう。

このテンプレートを使えば、「ラベルが『開発依頼』のタスクが作成された場合のみ」といった特定の条件を設定し、<span class="mark-yellow">条件に合致するタスクだけを自動でフィルタリングしてGitLabにイシューとして連携</span>できます。
これにより、開発者は本当に対応すべき重要なイシューに集中できるようになります!

[[245131]]

ClickUpとGitLabの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にClickUpとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでClickUpとGitLabの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「ClickUpでタスクが作成されたら、GitLabにイシューを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • ClickUpとGitLabのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • ClickUpのトリガー設定およびGitLabのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[245120]]

ステップ1:ClickUpとGitLabをマイアプリ連携

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。

それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。

【ClickUpのマイアプリ連携】

検索窓にClickUpと入力し、検索結果から選択します。
以下の画面が表示されたら、「Work Email」と「Password」を入力しClickUpにログインしましょう。

以下の画面で「Connect Workspace」をクリックします。

‍以上でClickUpのマイアプリ連携が完了です!

【GitLabのマイアプリ連携】

先ほどと同様に検索窓にGitLabと入力し、選択します。
GitLabを選択すると下記の画面が表示されます。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。

認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。

以上で、GitLabのマイアプリ連携が完了です!
マイアプリに各アプリのアイコンが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[245120]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。

ステップ3:ClickUpのトリガー設定

最初の設定です!
ここからは「ClickUpでタスクが作成されたら、GitLabにイシューを作成する」フローボットを設定していきます。以下の赤枠をクリックしてください。

以下の内容を確認し、「次へ」をクリックします。

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:間違いがないかを確認
  • トリガーアクション:「タスクが作成されたら」を選択

次の画面で、必須項目を入力しましょう!

team_idは、必ず候補から選択し設定してください。
space_id、folder_id、list_idは、用途に合わせて、任意で設定してください。

※各項目は入力欄をクリックして表示される候補から選択も可能です。

 設定完了後、「テスト」をクリックしましょう!
「テスト成功」の表示が出たら、「次へ」をクリックしてください。

次の画面で設定をする前にClickUpの画面に移り、タスクを作成しましょう。
タスクを作成したら、Yoomの画面で「テスト」を押下してください。

テストに成功すると取得した値が表示されます。

【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、各アクションで取得したアウトプットをGitLabに自動登録可能となります!

最後に、「保存する」をクリックしてください。以上で、ClickUpのトリガー設定は完了です!

ステップ4:タスクを取得する設定

次に、ClickUpのタスクを取得する設定を行います。
赤枠部分をクリックしましょう!

以下の内容を確認し、次に進みましょう!

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:合っているか確認
  • アクション:「タスクを取得」を選択


以下の画面が表示されたら、「task_id」を入力し、テストを行います。
「task_id」は入力欄をクリックして表示される取得した値=先ほど取得したアウトプットを活用しましょう。

【Tips】
このようにアウトプットを活用することで、ClickUpに新しいタスクが作成される度に最新のデータに基づいてフローが起動し、GitLabに最新データを登録可能となります。アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じタスクデータが追加されてしまうため注意が必要です。

設定が完了したら「テスト」をクリックしましょう!テストが成功したら画面下にアウトプットが表示されます。
アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認をしてください。


最後に保存をしましょう。以上で、ClickUpの設定は完了です!

ステップ5:GitLabにイシューを作成する設定

最後の設定です!
ここでは、先ほど取得したデータをGitLabのイシューに追加する設定を行います。赤枠部分をクリックしましょう!

以下の内容を確認し、次に進みましょう!

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:合っているかを確認
  • アクション:「イシューを作成」を選択

次の画面で、必須項目を設定しましょう!

  • 「プロジェクトID」:入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
  • 「課題のタイトル」:入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して設定します。
  • 「課題の説明」:アウトプットを引用して設定してください。

設定が完了したら、「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したらGitLabの画面に移り、イシューが作成されたか確認をします。確認後、Yoomの画面で「保存する」をクリックしてください。
以上で、すべての設定が完了です!お疲れ様でした。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

GitLabのデータをClickUpに連携したい場合

今回はClickUpからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitLabで起きたアクションをきっかけにClickUpのデータを操作したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
開発現場での動きをプロジェクト管理ツールに自動で反映させることで、チーム全体の情報共有をさらに円滑にします。

GitLabでイシューが作成されたら、ClickUpにタスクを追加する

この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">GitLabで新しいイシューが作成されると、自動でClickUpにタスクとして追加される</span>ため、プロジェクトマネージャーや他部署のメンバーが開発現場の動きをスムーズに把握し、対応漏れを防ぐことができます。

[[245136]]

GitLabで特定条件に合うイシューが作成されたら、ClickUpにタスクを追加する

GitLabで作成されるすべてのイシューではなく、「緊急」や「要確認」といった特定のラベルが付いたイシューのみをClickUpに連携したい場合に、この自動化が役立ちます。

条件を設定することで、<span class="mark-yellow">優先度の高いイシューだけを自動でClickUpにタスクとして起票できる</span>ため、プロジェクトマネージャーは重要な開発課題を把握し、迅速に対応策を検討することが可能になります!

[[245142]]

ClickUpやGitLabを使ったその他の自動化例

ClickUpやGitLabは、プロジェクト管理や開発業務に欠かせないツールです。
Yoomを活用すれば、タスクやIssueの作成・更新を他サービスと自動で連携でき、チーム全体の生産性向上に直結します。

ClickUpを使った自動化例

ClickUpは柔軟なタスク管理ができるため、他ツールとの連携による自動化で便利さが加速します。
例えば、タスク完了時のリマインド通知や、Dropbox・Outlook・Notionなどとのデータ連携を自動化すれば、管理作業の重複を減らし、効率的なワークフローを実現できます。
特に複数ツールを併用しているチームにおすすめです!

[[270564,260283,244078,243862,243260]]

GitLabを使った自動化例

GitLabのAPIを使った連携でタスク進行を効率化できます。Google スプレッドシートやGitHubと同期して課題を自動作成したり、SlackやMicrosoft Teamsに通知する仕組みを構築することで、進捗共有やタスク管理がスムーズになるはずです。
開発チームの情報連携を円滑にするのに特に有効です!

[[115421,160898,156940,157562,157625]]

まとめ

ClickUpとGitLabの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスクとイシュー間の情報転記作業の手間を削減し、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを削減できるはずです。</span>

これにより、プロジェクト管理チームと開発チームの連携がシームレスになり、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築可能です。
もしClickUpとGitLabの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合、通知や再実行はされますか?

A :連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます

Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口

Q:この連携はYoomの無料プランで実現できますか?

A:今回使用しているClickUpとGitLabは無料で使用できるアプリです。また、Yoomの無料プランでは毎月100タスク使用できます。そのため今回のテンプレートのみの使用であれば100回まで使用することが可能です。
有料プランとの具体的な違いは使用できるアプリや使用できるタスク数など多岐にわたります。

Yoomプラン
「タスク実行数」のカウント方法について

Q:タスクとイシューのステータスも同期できますか?

A:はい、可能です。YoomではClickUpタスクのステータス変更をトリガーにして、GitLabイシューのステータス(Open / Closed など)を自動で更新するフローを設定できます。
さらに「フィールドマッピング」や「条件分岐」を使えば、ClickUp側の特定ステータス(例:完了、レビュー中、保留中など)に応じて、GitLab側で該当する状態やラベルを自動付与することも可能です。
ただし、両サービス間でステータスの種類や名称が異なる場合は、対応関係を事前に定義しておく必要があります。

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
ClickUp
GitLab
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる