■概要
Confluenceで作成したドキュメントの共有や内容の把握に、手間がかかると感じていませんか。新しいページが作成されるたびに手動で通知したり、要点をまとめたりする作業は、本来の業務を圧迫する一因になりかねません。このワークフローは、`confluence api`の利用を検討している方にも最適な解決策であり、Confluenceに新しいページが作成されると、その内容をAIが自動で要約し、Slackへ即座に通知します。これにより、情報共有の迅速化と効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Confluenceで管理しているドキュメントの更新を手間なくチームに共有したい方
- `confluence api`などを活用したドキュメント管理の自動化に興味がある方
- 手作業による情報共有での通知漏れや、内容の伝達ミスをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceのページ作成を自動で検知し要約・通知するため、手動での共有作業や更新確認の手間を省き、時間を短縮できます。
- 通知の漏れや遅延といったヒューマンエラーを防ぎ、チーム全体へ正確な情報を迅速に共有することが可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、作成されたページの詳細情報を取得します。
- その後、オペレーションでAI機能の「要約する」を選択し、取得したページの内容を要約します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、要約した内容を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能による要約では、出力するテキストの文字数を任意で設定することが可能です。用途に応じて要約の長さを調整してください。
- Slackへの通知では、メッセージを送るチャンネルを任意で指定できます。また、通知メッセージには固定のテキストだけでなく、Confluenceから取得したページのタイトルやURLといった情報を変数として埋め込むことも可能です。
■注意事項
- Confluence、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。