■概要
ドキュメント管理にConfluence、タスク管理にGitHubを利用しているチームでは、仕様変更や議事録などの情報共有に手間がかかっていませんか。Confluenceで作成したページの内容を、手作業でGitHubのIssueに転記するのは時間がかかり、抜け漏れの原因にもなりかねません。このワークフローは、ConfluenceとGitHubを連携させ、Confluenceで新しいページが作成された際に、その内容を基にGitHubのIssueを自動で作成します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ConfluenceとGitHubを利用し、開発ドキュメントや議事録を基にタスク管理を行っている方
- 手作業による情報転記の手間を省き、チーム内の情報共有を円滑にしたいと考えている方
- アプリの連携を通じて、開発プロジェクトの生産性を向上させたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceにページを作成するだけでGitHubのIssueが自動で起票されるため、これまで手作業での転記や作成に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストのミスや、重要なIssueの作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、トリガーで作成されたページの詳細情報を取得します
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、取得したページ情報を基にIssueを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成するアクションにおいて、Issueのタイトルや本文の内容は、Confluenceから取得したページのタイトルやURLなどを用いて任意の値に設定してください。
■注意事項
- Confluence、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。