・
「GitHubのプルリクエストやIssueの情報を、プロジェクト管理で使っているAirtableに転記するのが面倒…」
「開発チームとビジネスチームの情報共有をスムーズにしたいけど、手作業でのコピー&ペーストではミスが起きやすい…」
開発プロジェクトを進める上で、GitHubとAirtableを併用している方は多いのではないでしょうか。
しかし、これらのツール間の情報連携が手作業に頼っていると、手間がかかるだけでなく、情報の更新漏れや転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
ここで「<span class="mark-yellow">GitHubで特定のイベントが発生した際に、その内容を自動でAirtableに記録する仕組み</span>があればな」と一度でも考えたことのある方に朗報です!
Yoomのフローボットを取り入れることで、開発者はコーディングに、プロジェクトマネージャーは進捗管理といった本来注力すべきコア業務に集中できる時間を創出できるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です!
このようなお悩みを抱えている方はぜひこの機会に導入して、より効率的でミスのないプロジェクト管理体制を構築してみましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとAirtableを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は、さっそく以下バナーの「試してみる」をクリックしてみましょう!
GitHubとAirtableのAPIを連携させれば、GitHub上で発生したプルリクエストの作成やIssueの起票といったイベントをトリガーにして、関連情報を自動でAirtableに記録することが可能になります。
結果、開発の進捗状況やタスクリストを手動で更新する手間が省け、チーム全体の情報共有が迅速かつ正確に行えるようになるはずです。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!
GitHubで新しいプルリクエストが作成されるたびに、その概要を手動でAirtableにまとめている作業を自動化できます。この連携では、プルリクエストの内容をAIが自動で要約してからAirtableにレコードとして追加できるようになります。
<span class="mark-yellow">レビュー担当者やプロジェクトマネージャーがコードレビューの前に変更点の概要を素早く把握できるので、プロジェクト全体の進捗管理の効率化</span>につながるでしょう。
GitHubに新しいIssueが作成された際に、その内容をAIが要約し、自動でAirtableのデータベースにレコードとして追加する自動化フローです。
これまで手作業で行っていたIssue内容の転記やタスクリストへの登録作業が削減されるため、<span class="mark-yellow">バグ報告や機能要望の管理を効率化し、対応漏れの防止</span>に寄与します。
また、AIによる要約機能により、大量のIssueの中から優先順位を判断する際にも役立つでしょう。
それでは、さっそく実際にGitHubとAirtableを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとAirtableの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイトはこちら:GitHub / Airtable
[Yoomとは]
今回は「GitHubでプルリクエストが作成されたら、AIで要約してAirtableにレコードを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
まずはYoomとフローボットで使用するアプリを接続していきましょう。これをマイアプリ連携といいます。
マイアプリ連携について、各アプリのナビを用意しています。同じ手順で進めてみてくださいね。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーしましょう。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで自動化が完成するため、初心者の方にもおすすめです!Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーが完了すると、以下のように表示されます。
コピーされたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されるので、こちらも確認してみてくださいね。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】GitHubでプルリクエストが作成されたら、AIで要約してAirtableにレコードを追加する」をクリックしてください。
(すぐに作成に着手する方は、コピー後の画面から始めましょう!)
以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
トリガー(フローボットを起動させる引き金となるアクション)の「プルリクエストが作成されたら」をクリックしてください。
移行後の画面で連携するアカウント情報が正しいかを確認してください。
確認後、[次へ]をクリックして進みましょう。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定します。起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に「リポジトリの所有者」と「リポジトリ名」を設定します。各項目ははGitHub URL内から取得が可能です。
URLは「https://github.com/{オーナー名(リポジトリの所有者)}/{リポジトリ名}/issues/{Issue番号}」という構造になっています。
設定後、フローボットの起動条件となるイベント(新規プルリクエストの作成)を実行し、[テスト]をクリックします。
すると、以下のようにテスト成功、と表示され、GitHubに登録した内容が取得できました。
テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
取得した値はこの後のステップで変数として活用可能なため、ここで得た情報をそのままAirtableに反映できるようになります!
次に、2つ目の「要約する」をクリックします。要約アクションの設定については、こちらのページにも記載されています。
こちらはすでに設定が完了しているアクションなので、内容を確認し、[次へ]をクリックしてください。
もし、アクションを変更したい場合には、『変更する』を押すと、その他の要約アクションを選択できます。
次の画面で、要約対象のテキストを設定します。
今回は、前ステップで取得した値「本文」を要約したいテキストとして指定し、「文字数」や「要約の条件」を以下のように設定しました。
(入力ボックスをクリックすると、以下のように【取得した値】が表示されます。)
「言語」は日本語のままで出力したいので、今回は未入力にしています。設定後、[テスト]をクリックしましょう。
成功すると、以下のようにAIによる要約結果を取得できました!内容に問題がないことを確認して[保存する]を押します。
最後に、3つ目の「レコードを作成」をクリックします。
連携するアカウント情報を確認して、[次へ]を押しましょう。
次の画面で「ベースID」「テーブルIDまたは名前」の項目に、注釈に沿って情報を入力します。
以下の画像のように、該当するアプリにアクセスして情報を取得し、設定しましょう。
続いて、「フィールド情報」の項目を設定していきます。前ステップで取得した値を活用して設定してください。
このように取得した値を変数として引用することで、フローボット起動毎に異なる値がAirtableに反映されます。なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため毎回同じ値が登録されるのでご注意ください。
登録したい項目を増やしたい場合には、【+ フィールド情報を追加】を押すと、新たに「フィールド名」と「値」の設定項目が画面上に追加されます。
Airtable側で登録してあるフィールドの状態に合わせてカスタムしてくださいね。
設定後、[テスト]を行いましょう。
ここで実際にAirtable側で設定した内容が反映されるので、設定した内容がきちんと反映されているか確認してください。
設定した内容が反映されましたか?
登録内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
以下の画面がポップアップ表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
今回はGitHubからAirtableへデータを連携する方法をご紹介しました!
逆にAirtableからGitHubへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Airtableをタスク管理や機能要望リストとして活用している場合に、新しいレコードが登録され、社内での承認プロセスを経たものだけをGitHubのIssueとして自動的に起票する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">手動でのIssue作成の手間や転記ミスをなくし、開発チームへのタスク依頼をスムーズかつ正確に行う</span>ことができます。
承認フローを挟むことで、不要なIssueが乱立するのを防ぐことにもつながるでしょう。
Airtableで「ステータス」が「開発依頼」に変更されたレコードなど、特定の条件を満たした場合にのみ、承認フローを経てGitHubにIssueを作成する自動化フローです。
<span class="mark-yellow">より柔軟な条件分岐を設定できるため、チームのワークフローに合わせた緻密なタスク管理が実現</span>するはずです。
GitHubやAirtableのAPIを活用することで、開発管理やデータ運用、情報共有のプロセスをスムーズに自動化できます。
Yoomにはこれらの業務を効率化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
GitHubを活用した自動化では、Issueやプルリクエストの作成・更新・通知といった開発管理業務を効率化できます。
他のツールと連携することで、課題登録や進捗共有を自動化し、チーム全体の生産性向上も見込めるはずです!
Airtableを活用することで、データの一元管理や各種アプリとの連携がスムーズに行えます。
契約書送信、予定登録、タスク更新、名刺情報の追加など、様々な業務データを自動で処理できるため、バックオフィスや営業チームの業務効率化に役立ちます!
GitHubとAirtableの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたプルリクエストやIssueの情報をAirtableに転記する作業が削減され、ヒューマンエラーを減らすことにも寄与します。</span>
開発の進捗状況が迅速かつ正確に共有されるため、情報の齟齬もなくなって、チーム全体のコミュニケーションが円滑化しそうですね!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:プルリクエストやIssueの「更新」情報も同期できますか?
A:はい、可能です!
GitHubのトリガーアクションに「Issueが新しく作成または更新されたら」「プルリクエストが作成または更新されたら」があるため、Yoomの分岐アクションと組み合わせることで、効率よく更新情報を同期できるようになります。
関連テンプレート:GitHubでIssueが更新されたらMicrosoft Excelに反映する
・「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
Q:プライベートリポジトリでも安全に連携できますか?
A:Yoomは情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格である「ISO/IEC 27001:2022」認証を取得しており、GitHubをはじめとする様々なアプリと外部連携を行うためのセキュリティ基準を満たしています。
詳しくはこちら
Q:AI要約の精度や要約内容の調整はできますか?
A:Yoomの「データからテキスト抽出」機能では、文字数を指定して切り出すことが可能です。
例えば「先頭100文字を抽出」や「件名以降のテキストを取り出す」といったルールを設定できます。詳しい設定については、こちらをご確認ください。