■概要
Airtableで管理しているタスクやバグ報告を、手作業でGitHubにIssueとして起票していませんか?この作業は単純ですが時間がかかり、コピー&ペーストのミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Airtableにレコードを登録するだけで、承認フローを経てGitHubに自動でIssueを作成できます。AirtableとGitHubを連携させることで、こうした面倒な手作業から解放され、よりスムーズなプロジェクト進行を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableで管理している情報を、手作業でGitHubにIssueとして登録している開発担当者の方
- AirtableとGitHub間の情報転記における、入力ミスや連携漏れをなくしたいプロジェクトマネージャーの方
- 開発に関連する定型業務を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録をトリガーに、承認後にGitHubへIssueが自動で作成されるため、手作業の時間を短縮できます。
- 手作業による情報転記が不要になるため、入力間違いや対応漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」フローが起動するように設定します。
- 続いて、オペレーションで担当者依頼機能を追加し、「担当者へ対応を依頼する」アクションで承認者と依頼内容を設定します。
- 最後に、承認後のオペレーションとしてGitHubの「Issueを作成する」アクションを設定し、Airtableで取得した情報を元にIssueが作成されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、監視対象としたいテーブルを任意で設定できるほか、Issue作成に使用したいフィールドの値を自由に取得できます。
- 担当者依頼機能では、承認を依頼する担当者を指定したり、依頼文や対応時の入力フォームを業務に合わせて柔軟にカスタマイズしたりすることが可能です。
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、対象のリポジトリを任意で選択できます。また、Issueのタイトルや内容、タグなどには、固定のテキストだけでなく、Airtableから取得した値を埋め込めます。
■注意事項
- Airtable、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのレコード詳細を取得する方法はこちらをご参照ください。