Airtableでレコードが登録されたら、承認後にGitHubでIssueを作成する

Airtableでレコードが登録されたら、承認後にGitHubでIssueを作成する

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで簡単に
Airtable
GitHub
を自動連携できます。
No items found.

■概要

Airtableで管理しているタスクやバグ報告を、手作業でGitHubにIssueとして起票していませんか?この作業は単純ですが時間がかかり、コピー&ペーストのミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Airtableにレコードを登録するだけで、承認フローを経てGitHubに自動でIssueを作成できます。AirtableとGitHubを連携させることで、こうした面倒な手作業から解放され、よりスムーズなプロジェクト進行を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方

  • Airtableで管理している情報を、手作業でGitHubにIssueとして登録している開発担当者の方
  • AirtableとGitHub間の情報転記における、入力ミスや連携漏れをなくしたいプロジェクトマネージャーの方
  • 開発に関連する定型業務を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいと考えている方

■このテンプレートを使うメリット

  • Airtableへのレコード登録をトリガーに、承認後にGitHubへIssueが自動で作成されるため、手作業の時間を短縮できます。
  • 手作業による情報転記が不要になるため、入力間違いや対応漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、AirtableとGitHubをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」フローが起動するように設定します。
  3. 続いて、オペレーションで担当者依頼機能を追加し、「担当者へ対応を依頼する」アクションで承認者と依頼内容を設定します。
  4. 最後に、承認後のオペレーションとしてGitHubの「Issueを作成する」アクションを設定し、Airtableで取得した情報を元にIssueが作成されるように設定します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • Airtableのトリガー設定では、監視対象としたいテーブルを任意で設定できるほか、Issue作成に使用したいフィールドの値を自由に取得できます。
  • 担当者依頼機能では、承認を依頼する担当者を指定したり、依頼文や対応時の入力フォームを業務に合わせて柔軟にカスタマイズしたりすることが可能です。
  • GitHubでIssueを作成するアクションでは、対象のリポジトリを任意で選択できます。また、Issueのタイトルや内容、タグなどには、固定のテキストだけでなく、Airtableから取得した値を埋め込めます。

■注意事項

  • Airtable、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
  • Airtableのレコード詳細を取得する方法はこちらをご参照ください。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Airtableに情報が登録されたらDiscordに通知する
Airtableに情報が登録されたらDiscordに通知するフローです。Airtableに情報が登録されると、任意の内容でDiscordからチームメンバーに通知することができ、情報共有がタイムリーになります。
Airtableに情報が登録されたらGoogle Chatに通知する
Airtableに情報が登録されたらGoogle Chatに通知するフローです。LINE WORKSにおける手動による共有作業を削減できるため、他の重要なタスクを集中して進めることが可能です。また、各ツールは任意の値を設定できます。
Airtableに情報が登録されたらLINE WORKSに通知する
Airtableに情報が登録されたらLINE WORKSに通知するフローです。登録データの共有が自動化されることで、チーム内の情報の見落としを低減することができ、チーム全体のパフォーマンスを向上させることが可能です。
Airtableに情報が登録されたらMicrosoft Teamsに通知する
Airtableに情報が登録されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。リモートワークでAirtableの共同編集を行う場合でも、メンバーへの通知は自動で行われるため、業務運営を効率化することが可能です。
Airtableに情報が登録されたらChatworkに通知する
Airtableに情報が登録されたらChatworkに通知するフローです。メンバー間の情報共有をシームレスに行えるため、業務運営も円滑になり、情報の見落としのリスクを低減することが可能です。また、登録データの可視化に役立ちます。
Airtableに情報が登録されたらSlackに通知する
Airtableに情報が登録されたらSlackに通知するフローです。Airtableでデータが登録されると自動でSlackに通知することができ、メンバーとの情報共有をスムーズになります。また、業務運営も円滑にすることが可能です。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Airtable
Airtable
を使ったテンプレート
GitHub
GitHub
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
Airtable
YoomではAirtableのAPIとノーコードで連携し、様々な業務を自動化することが可能です。例えば、Airtableへデータを自動的に追加したり、Airtableから情報を取得し様々なSaaSと連携することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
GitHub
YoomではGitHubのAPIをノーコードで活用することができます。GitHubのAPIを使って、自動的に新規イシューを作成したり、リポジトリにユーザーを追加することが可能です。また、YoomのデータベースにGitHubのイシュー情報を同期することも可能です。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  利用開始まで
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる