DiscordとLINEの連携イメージ
【プログラミング不要】DiscordのデータをLINEに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【プログラミング不要】DiscordのデータをLINEに自動的に連携する方法

杉山 歩優

「Discordに届いたメッセージをLINEでも確認できたら便利なのに…」
「複数のチャットツールを使い分けていて、大事な情報を見落としてるかも…」

そんなふうに思ったこと、ありませんか?複数のツールを使い分けるのは手間がかかり、重要な通知を見逃したり、情報共有にタイムラグが生じがち。

そこでおすすめなのが、DiscordとLINE公式アカウントの連携です。
2つの便利なアプリを連携することで、業務をさらに効率化!メッセージの自動転送や翻訳付き通知まで、様々な業務を自動化することができます。

本記事では、ノーコードでDiscordとLINE公式アカウントを連携する手順を詳しく解説します。
シンプルで簡単な操作のみで実現可能なので、非エンジニアの方でも安心です。ぜひ最後までチェックして、業務効率化の第一歩を踏み出してみましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にDiscordとLINE公式アカウントの連携が可能です。YoomにはあらかじめDiscordとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識がなくても、アカウント登録するだけですぐに連携設定できます。
今すぐ試したい方は、「試してみる」から早速スタートしましょう!


■概要
Discordの特定チャンネルでの重要なやり取りを、他の業務中に見逃してしまった経験はありませんか?
複数のコミュニケーションツールを併用していると、情報の確認漏れや対応の遅れが発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Discordの指定したチャンネルにメッセージが投稿された際に、その内容を自動でLINE公式アカウントに転送するため、重要な通知を見逃すことなくスムーズに把握できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordをコミュニティや顧客対応で活用しており、重要な投稿の見逃しを防ぎたい方
・社内の情報共有でDiscordを利用しており、特定の内容を関係者に確実に届けたい方
・複数のツールを往復する手間をなくし、コミュニケーションを効率化したいと考えている方

■注意事項
・Discord、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

DiscordとLINE公式アカウントを連携してできること

DiscordとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、DiscordのデータをLINE公式アカウントに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックして、Yoomのアカウントを作成するだけで、すぐにDiscordとLINE公式アカウントの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

1. Discordでメッセージが送信されたら、LINE公式アカウントに転送する

Discordで受信したメッセージが自動的にLINE公式アカウントに転送されるため、複数のツールを行き来する手間が省けます。これにより、手動での転送作業が不要となり、通知ミスや漏れを防ぎつつ、時間を大幅に節約することが期待できます。


■概要
Discordの特定チャンネルでの重要なやり取りを、他の業務中に見逃してしまった経験はありませんか?
複数のコミュニケーションツールを併用していると、情報の確認漏れや対応の遅れが発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Discordの指定したチャンネルにメッセージが投稿された際に、その内容を自動でLINE公式アカウントに転送するため、重要な通知を見逃すことなくスムーズに把握できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordをコミュニティや顧客対応で活用しており、重要な投稿の見逃しを防ぎたい方
・社内の情報共有でDiscordを利用しており、特定の内容を関係者に確実に届けたい方
・複数のツールを往復する手間をなくし、コミュニケーションを効率化したいと考えている方

■注意事項
・Discord、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

2. Discordの特定の投稿をLINE公式アカウントに転送する

特定の条件に合致するDiscordの投稿を自動的にLINE公式アカウントに送信することで、情報共有の効率化を図ります。これにより、重要なアナウンスや更新情報を見逃さず、迅速に関係者に伝達できるでしょう。


■概要
「Trelloのカードが更新されたらGoogle スプレッドシートに反映する」フローは、TrelloとGoogle スプレッドシートを連携させる業務ワークフローです。
プロジェクト管理やタスクの進捗状況をTrelloで管理している際にカードの更新情報を自動的にスプレッドシートに反映させることでデータの一元管理が可能になります。
これにより、手作業でのデータ入力や情報の二重管理を減らし効率的な業務運営を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloでチームのタスク管理を行っており、情報を他のツールにも共有したい方
・Google スプレッドシートを活用してデータ分析や報告書作成を行っているビジネスユーザー
・手動でのデータ入力に時間を取られず、業務プロセスを自動化したいと考えている方
・複数のプロジェクトやタスクの進捗を一目で把握したいプロジェクトマネージャー
・TrelloとGoogle スプレッドシートの連携方法を簡単に設定したい初心者ユーザー

■注意事項
・Trello、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。

3. Discordのメッセージを翻訳してLINE公式アカウントに通知する

Discordのメッセージを翻訳してLINE公式アカウントに通知できることで、情報共有がスムーズに!これにより、言語の壁を越えたコミュニケーションを円滑化し、業務効率の改善を図ります。


■概要
「Discordのメッセージを翻訳してLINEに通知する」ワークフローは、多言語で活発なコミュニケーションを効率的に管理する業務ワークフローです。
Discordで受信したメッセージを自動で翻訳し、LINEに通知することで、情報共有をスムーズに行えるようサポートします。
言語の壁を越えたコミュニケーションがより円滑になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・国際チームでDiscordを利用し、異なる言語間のコミュニケーションに課題を感じている方
・DiscordとLINEを日常的に使用しており、情報の迅速な共有を求めているユーザー
・多言語対応が必要なプロジェクトで、効率的なメッセージ管理を目指している担当者

■注意事項
・Discord、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

DiscordとLINE公式アカウントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそくDiscordとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

▼今回使用するアプリはこちら:DiscordLINE公式アカウント

[Yoomとは]

今回は、「Discordでメッセージが送信されたら、LINEに転送する」フローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DiscordとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Discordのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONに設定して動作確認


■概要
Discordの特定チャンネルでの重要なやり取りを、他の業務中に見逃してしまった経験はありませんか?
複数のコミュニケーションツールを併用していると、情報の確認漏れや対応の遅れが発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Discordの指定したチャンネルにメッセージが投稿された際に、その内容を自動でLINE公式アカウントに転送するため、重要な通知を見逃すことなくスムーズに把握できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordをコミュニティや顧客対応で活用しており、重要な投稿の見逃しを防ぎたい方
・社内の情報共有でDiscordを利用しており、特定の内容を関係者に確実に届けたい方
・複数のツールを往復する手間をなくし、コミュニケーションを効率化したいと考えている方

■注意事項
・Discord、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:DiscordとLINEをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1. Discordのマイアプリ連携
以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。

 

2. LINE公式アカウントのマイアプリ連携

次にLINE公式アカウントをマイアプリに登録します。
※登録方法の詳細はこちらをご確認ください。

先ほど同様に、「新規接続」ボタンをクリックし、検索窓でLINE公式アカウントを検索します。LINE公式アカウントを選択すると、以下の画面が表示されます。
アカウント名には、任意の値(メールアドレスなど)を入力してください。
アクセストークンには、LINE公式アカウントで取得した値を入力し、「追加」ボタンをクリックします。

これでLINE公式アカウントとの連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。まずはこちらをコピーしましょう!Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
Discordの特定チャンネルでの重要なやり取りを、他の業務中に見逃してしまった経験はありませんか?
複数のコミュニケーションツールを併用していると、情報の確認漏れや対応の遅れが発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Discordの指定したチャンネルにメッセージが投稿された際に、その内容を自動でLINE公式アカウントに転送するため、重要な通知を見逃すことなくスムーズに把握できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordをコミュニティや顧客対応で活用しており、重要な投稿の見逃しを防ぎたい方
・社内の情報共有でDiscordを利用しており、特定の内容を関係者に確実に届けたい方
・複数のツールを往復する手間をなくし、コミュニケーションを効率化したいと考えている方

■注意事項
・Discord、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

クリックすると、以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Discordのトリガー設定

最初の設定です!まずは下図赤枠の「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックしてください。

アカウント情報にはステップ1でマイアプリ連携したアカウントの情報が記載されています。タイトルは必要に応じて変更し、トリガーアクションはそのままにして次に進みましょう!

続いて、トリガーの起動間隔を選択します。プルダウンから選択しましょう。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「サーバーID」、「チャンネルID」を入力欄下の注釈に沿って入力しましょう。
※入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されます。候補から選択することも可能です!

設定完了後、テストのため、Discordの指定したチャンネルに実際にメッセージを送信してください。
送信後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。テストが成功すると、送信したメッセージの内容がアウトプットとして取得できます。正しくメッセージの内容が取得されていることを確認し、「保存」しましょう。

※アウトプットについて
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。

‍ステップ4 : LINEのアクション設定

続いて、Discordで受信したメッセージをLINE公式アカウントに自動通知する設定を行います。
下図赤枠の「マルチキャストメッセージを送る」をクリックしてください。

先ほど同様に、アカウント情報にはステップ1でマイアプリ連携したアカウントの情報が記載されています。タイトルは必要に応じて変更し、アクションはそのままにして次に進みましょう!

次に進むと以下の画面が表示されます。
ここでは、Discordで受信したメッセージをLINE公式アカウントに通知するため、通知先や通知内容を設定していきます。

送信先のユーザーID:Discordで受信したメッセージを受け取るLINEのユーザーIDを入力します。
通知を受け取りたいユーザーが複数いる場合は、「送信先のユーザーIDを追加」をクリックして入力欄を増やしましょう!
※ユーザーIDの確認方法はこちらをご覧ください。

メッセージ:入力欄をクリックすると下図のようにアウトプットが表示されます。お好みで、LINEに通知したい情報を選択してメッセージ内容を編集してください。
「Discord Yoom テスト チャンネルより転送」など、毎回同じテキストを使用する部分は固定値で入力し、「メッセージID」や「メッセージ内容」など、Discordで受信した内容を反映したい部分はアウトプットを活用しましょう。

設定完了後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功すると、LINE公式アカウントの指定したユーザー宛にメッセージが送信されます。正しくメッセージが届くことを確認して「保存」しましょう。

以上で、すべての設定が完了です!

ステップ 5 : トリガーをONに設定して動作確認

全ての設定が完了すると、以下の画面が表示されます。「トリガーをON」にして、フローボットが正常に起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

LINE公式アカウントのデータをDiscordに連携したい場合

今回はDiscordからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINEからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

1.LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらDiscordに通知する

LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届くと、その内容をDiscordに自動通知するフローです。この連携により、顧客対応の効率化と迅速化を実現し、顧客満足度の向上に寄与するでしょう。


■概要
LINE公式アカウントに届くユーザーからの問い合わせやメッセージを、手作業でチームに共有していませんか?
手動での転送は手間がかかるだけでなく、対応漏れや共有ミスに繋がることもあります。
このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントでメッセージを受信した際に、その内容を自動でDiscordの指定チャンネルに通知することができ、迅速で確実な情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントでの顧客対応を複数人で行っているチームの方
・社内の主要な連絡ツールとしてDiscordを活用している事業者の方
・手動でのメッセージ転送や共有作業に手間を感じ、効率化したい方

■注意事項
・LINE公式アカウント、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。

2.LINE公式アカウントで受け取ったファイルをDiscordに転送する

この連携により、新しい友だちが追加された際にDiscordへ自動的に通知でき、友だち追加の情報をチーム全体で迅速に共有できます。また、友達追加された際にタイムリーに情報が通知されるため、チームメンバー全員がすぐに情報を把握できることで、効率的なマーケティング活動をサポートします。


■概要
「LINEで受け取ったファイルをDiscordに転送する」フローは、LINEで受信したファイルを自動的にDiscordの指定チャンネルへ送信する業務ワークフローです。
LINEで受け取ったファイルが自動的にDiscordに転送され、情報共有がスムーズに行えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINEとDiscordを併用しているチームやグループの運営者
・手動でのファイル転送に時間と労力を取られているビジネスユーザー
・情報共有の自動化と効率化を目指している方
・Discord上での迅速な情報共有を希望するコミュニティ管理者
・業務フローのデジタル化を推進しているIT担当者

■注意事項
・LINE公式アカウント、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

DiscordやLINE公式アカウントのAPIを使ったその他の自動化例

LINE公式アカウントとの連携以外でも、DiscordのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあれば、ぜひこちらもお試しください!

Discordを使ったその他の便利な自動化例

様々なコミュニケーションツールやデータベースと連携し、議事録や商談の進行状況など、多様な情報をDiscordに自動通知することが可能です。


GmailのメッセージをDiscordのテキストチャンネルへ転送するフローです。

■概要
Slackに新しいメッセージが投稿されたら、Discordに通知を自動的に送信します。
通知の内容や送信先はカスタマイズ可能です。

■注意事項
SlackとDiscordそれぞれでアカウントとの連携設定が必要です。
Discordの通知先やメッセージ内容を任意の値に置き換えてご利用ください。

Salesforceで商談フェーズが締結完了になったらDiscordに通知するフローです。

■注意事項
・SalesforceとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
Zoomでミーティングが終了したら自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をDiscordに通知するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1.Zoomミーティングを頻繁に利用してDiscordで情報共有するチーム
・ミーティングの内容を文字起こしして記録に残したい方
・議事録作成の手間を省いて業務効率を向上させたい方
・会議の内容をDiscordでチームメンバーに共有したい方

‍2.会議の内容を分析・活用したい方
・文字起こしデータを分析して発言内容や議論の傾向を把握したい方
・自動要約機能で会議の要点を素早く把握して次のアクションに繋げたい方

■注意事項‍
・Zoom、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細は下記URLをご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398

Zendeskでチケットが作成されたらDiscordに通知するフローです。

LINE公式アカウントを使ったその他の便利な自動化例

様々なデータベースやコミュニケーションツールと連携し、決済状況や商品の発送状況といった、多様な情報をLINE公式アカウントに自動通知することが可能です。


■概要
「Outlookで受信したメールを翻訳してLINEに通知する」フローは、グローバルなビジネス環境でのコミュニケーションを円滑にする業務ワークフローです。
海外からのメールを自動的に翻訳し、LINEへの書き込みを通じてチーム全体に迅速に情報を共有できます。
これにより、多言語対応が求められる現代の業務において、情報伝達のスピードと正確性を向上させることが可能です。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを使用して日々多様な言語のメールを受信しているビジネスパーソン
・海外チームとの連携が必要で、迅速な情報共有を求めている管理者
・翻訳作業に時間を割かず、業務効率を高めたいと考えている方
・LINEを主要なコミュニケーションツールとして活用しており、通知機能を強化したい方
・多言語対応の情報を一元管理し、チーム全体で共有したいリーダー

■注意事項
・OutlookとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Salesforceに新規リードが登録されたらLINEに通知する」フローは、SalesforceとLINEの連携を活用した業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに追加されると、自動的にLINEに通知が送信され、担当者がスムーズに対応できる環境を整えます。
リード管理の効率化と迅速なフォローアップが実現し、営業活動の成果向上に寄与します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用してリード管理を行っている営業担当者の方
・チームメンバーとリード情報を迅速に共有し、対応をスピードアップさせたい営業マネージャーの方
・SalesforceとLINEの連携を通じて業務の自動化を図りたい企業の経営者の方

■注意事項
・Salesforce、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Shopifyの発送状況が発送済みになったらLINEで顧客に発送完了を通知する」フローは、オンラインショップ運営者の手間を軽減し、顧客満足度を向上させる業務ワークフローです。
これにより、顧客への情報提供がスムーズになり、リピート率の向上にもつながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Shopifyを利用しているオンラインショップ運営者で、顧客への発送通知を自動化したい方
・LINEを活用して顧客コミュニケーションを強化したいマーケティング担当者の方
・手動での発送通知に時間がかかり、業務効率化を図りたい事業者の方
・顧客満足度向上のためにスピーディーな情報提供を実現したい経営者の方

■注意事項
・Shopify、LINE公式アカウントとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・LINEでメッセージを送信する場合、予めユーザーIDが必要となります。ユーザーIDの確認方法は以下をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/10756296

■概要
「Squareで決済が完了したらLINEに通知する」ワークフローは、SquareとLINEの連携(square line 連携)を活用し、決済完了時に自動でLINE通知を送信します。
これにより、売上情報の即時共有が可能となり、店舗運営や顧客対応の効率化を実現します。
手動での確認作業を減らし、業務ワークフローをスムーズに進行させるサポートを提供します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Squareを利用して日々の決済管理を行っている店舗オーナーの方
・LINEを活用して顧客とのコミュニケーションを強化したいビジネスオーナーの方
・売上データをリアルタイムでチーム内に共有し、迅速な意思決定を行いたい経営者やチームリーダーの方
・業務の自動化を進め、手動作業を減らしたいと考えているIT担当者の方

■注意事項
・SquareとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
このワークフローでは、kintoneで新しいレコードが追加された際に、LINEへ自動で通知を送ることが可能です。この自動化によって、kintoneにレコードが追加されるたびにLINEで漏れなく通知が届き、円滑な対応が可能になります。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneを利用してプロジェクト管理を行っているチームリーダーの方
・情報共有を効率化し、メンバー全員に漏れなく通知を届けたい管理者の方
・手動での通知作業を自動化し、業務効率を向上させたい方
・LINEを活用して日常的にコミュニケーションを取っている職場環境の方

■注意事項
・kintoneとLINEをそれぞれYoomと連携させる必要があります。

まとめ

いかがでしたか?本記事では、DiscordとLINEを連携してコミュニケーションを円滑化し、業務効率の向上を図る方法をご紹介しました。連携することで、複数のチャットツールを行き来する手間を省き、重要な情報を見逃すリスクを削減できるでしょう。
Yoomを使えば、プログラミング不要で、短時間で設定できるのも魅力ですよね!

「本当に短時間で設定終わるの...?」「どのくらい簡単に設定できるのかな...」と思った方!ぜひ、まずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒で完了!登録後すぐにDiscordとLINEの自動連携を体験できます。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できますので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:誰が投稿したメッセージかLINE公式アカウント上で分かりますか?

A:

はい、Discordから取得した値を用いて「投稿者名」をLINE公式アカウントに送信するメッセージに入力することができます。

Q:特定のキーワードを含む投稿だけ転送できますか?

A:

はい、可能です。ミニプラン以上で使用できる「分岐」機能を使用することで、特定の条件を満たしたタスクでのみ次の設定を行うよう設定ができます。「分岐機能」については以下のリンクをご確認ください。

Q:連携が止まった時の主な原因と対処法は?

A:

連携が失敗した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
Discord
LINE
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる